このサイトはPR広告を使用しています

冷凍カニの鍋以外で楽しむ!簡単&絶品レシピ11選

冷凍カニの鍋以外で楽しむ!簡単&絶品レシピ11選 カニの知識
記事内に広告が含まれています

こんにちは管理人の「カニパパ」です^^

冬の味覚の王様、カニ。お歳暮やふるさと納税などで冷凍カニが手に入ると嬉しいものですが、食べ方がワンパターンになりがちではありませんか。

特に、冷凍カニの鍋以外の美味しい食べ方を探している方は多いのではないでしょうか。

せっかくの美味しいカニを、いつも鍋料理だけで終わらせてしまうのは非常にもったいないことです。

実は、冷凍カニは正しい解凍方法さえマスターすれば、焼きガニやバター焼きといったシンプルな料理から、カニクリームコロッケのような少し手の込んだごちそうメニュー、さらにはカニ玉やチャーハン、パスタ、炊き込みご飯、そしてサラダに至るまで、驚くほど多彩なレシピで楽しむことができます。

この記事では、冷凍カニの鍋以外でその魅力を最大限に引き出す、簡単で美味しいレシピの数々を徹底的にご紹介します。

もう「また鍋か…」なんて言わせません。

冷凍庫に眠っているカニを、家族が喜ぶ特別な一皿に変身させてみましょう。

◆このサイトでわかる事◆

  • 冷凍カニの旨味を逃さない正しい解凍方法
  • フライパンやグリルでできる簡単な焼きガニやバター焼きのコツ
  • 子供から大人まで大人気のカニクリームコロッケの作り方
  • カニの旨みがごはんに染み渡る炊き込みご飯やチャーハンのレシピ
  • おもてなしにも使えるおしゃれなカニパスタのアイデア
  • ふわふわに仕上げる天津飯風カニ玉の秘訣
  • 冷凍カニの鍋以外でレパートリーを増やすためのヒント
\美味しいカニを買うなら!/
  1. 冷凍カニの鍋以外で楽しむ絶品レシピ集
    1. まずは基本の正しいカニの解凍方法から
      1. 推奨される解凍方法:低温でじっくり
      2. 急いでいる場合の解凍方法:流水解凍
      3. 絶対に避けるべきNGな解凍方法
    2. 香ばしさがたまらない簡単な焼きガニ
      1. 焼きガニの基本的な作り方
      2. フライパンやホットプレートでも手軽に
      3. 焼きガニをさらに美味しくするアレンジ
    3. フライパン一つでできるカニのバター焼き
      1. 材料と作り方のステップ
      2. 美味しく仕上げるためのコツとポイント
    4. ごちそう感あふれるカニクリームコロッケ
      1. カニクリームコロッケの材料と手順
      2. 揚げ方のコツ:破裂させないために
    5. ふわふわ食感が魅力の天津飯風カニ玉
      1. ふわふわカニ玉の作り方
      2. 美味しい甘酢あんの黄金比
  2. 冷凍カニの鍋以外のアレンジ料理とアイデア
    1. 旨みがごはんに染み渡るカニの炊き込みご飯
      1. カニの炊き込みご飯の作り方
      2. 美味しく仕上げるためのポイント
    2. 本格的な味わいのカニチャーハン
      1. パラパラチャーハンの作り方
      2. カニの風味を活かすタイミング
    3. おもてなしにもぴったりのカニパスタ
      1. 1. カニのトマトクリームパスタ
      2. 2. カニとアボカドの和風クリームパスタ
      3. 3. カニのペペロンチーノ
    4. 彩りも豊かなカニの和風サラダ
      1. カニと大根の和風サラダ
      2. カニと春雨の中華風サラダ
      3. サラダを美味しく作るポイント
    5. まだまだある!冷凍カニの鍋以外のおすすめレシピ
      1. カニグラタン
      2. カニの茶碗蒸し
      3. カニの甲羅焼き
      4. その他のおすすめアイデア
    6. 冷凍カニの鍋以外でも美味しく食べきるコツ

冷凍カニの鍋以外で楽しむ絶品レシピ集

冷凍カニの鍋以外で楽しむ絶品レシピ集

◆この章のポイント◆

  • まずは基本の正しいカニの解凍方法から
  • 香ばしさがたまらない簡単な焼きガニ
  • フライパン一つでできるカニのバター焼き
  • ごちそう感あふれるカニクリームコロッケ
  • ふわふわ食感が魅力の天津飯風カニ玉

まずは基本の正しいカニの解凍方法から

冷凍カニの鍋以外の料理を美味しく作るためには、すべての基本となる「解凍」が最も重要です。

この工程を丁寧に行うかどうかで、カニの風味や食感が大きく変わってしまいます。

間違った方法で解凍すると、カニの旨味成分であるドリップが大量に流れ出てしまい、身がパサパサになったり、生臭さの原因になったりすることがあります。

ここでは、カニの美味しさを最大限に引き出すための正しい解凍方法と、避けるべきNGな方法について詳しく解説します。

推奨される解凍方法:低温でじっくり

最もおすすめなのは、冷蔵庫内で時間をかけてゆっくりと解凍する方法です。

この方法は、カニの細胞へのダメージを最小限に抑え、ドリップの流出を防ぐことができます。

具体的な手順は非常に簡単です。

  • 冷凍カニをキッチンペーパーや新聞紙で包みます。これは、解凍時に出る水分を吸収させ、カニが水っぽくなるのを防ぐためです。
  • 次に、乾燥を防ぐためにビニール袋やポリ袋に入れます。このとき、甲羅を下にして置くと、カニ味噌が流れ出るのを防げます。
  • そのまま冷蔵庫に入れ、半日から丸一日かけてじっくりと解凍します。大きさにもよりますが、8割程度解凍された「半解凍」の状態が調理には最適です。

完全に解凍しきってしまうと、旨味も水分も抜けやすくなるため、中心部が少し凍っているくらいがベストタイミングと言えるでしょう。

急いでいる場合の解凍方法:流水解凍

「すぐに調理したい」という場合は、流水解凍が便利です。

冷蔵庫での解凍よりは品質が若干劣る可能性がありますが、適切な手順を踏めば美味しく解凍できます。

まず、冷凍カニをビニール袋に入れ、直接水がカニに当たらないようにしっかりと口を閉じます。

そして、ボウルなどの容器に入れ、水道水を細く流しながら解凍します。

時間はカニの大きさによりますが、おおよそ20分から40分程度が目安です。

ここでのポイントは、決して温水を使わないことです。

水温が高いとカニの表面だけが急激に解凍され、内部との温度差で品質が劣化してしまいます。

絶対に避けるべきNGな解凍方法

一方で、絶対にやってはいけない解凍方法も存在します。

  • 電子レンジでの解凍:加熱ムラが激しく、一部だけが煮えてしまい、身が硬くなる原因になります。旨味が完全に飛んでしまうため、絶対におすすめできません。
  • 常温での自然解凍:一見良さそうに思えますが、特に夏場などは雑菌が繁殖しやすく、衛生的ではありません。また、ドリップが大量に出てしまい、風味を損ないます。
  • お湯や温水での解凍:カニのタンパク質が急激に変化し、黒く変色する「黒変」の原因となります。旨味も一気に流れ出てしまうため、避けるべきです。

これらのNGな方法を避け、低温でゆっくりと解凍することが、冷凍カニの鍋以外の料理を成功させるための最初の、そして最も重要なステップです。

この基本をしっかり押さえるだけで、どんなレシピも格段に美味しく仕上がります。

香ばしさがたまらない簡単な焼きガニ

冷凍カニの鍋以外の食べ方として、まず試していただきたいのが「焼きガニ」です。

カニ本来の旨味と甘みをダイレクトに味わえるだけでなく、焼くことで香ばしさが加わり、食欲をそそる一品になります。

調理法も非常にシンプルで、特別な技術は必要ありません。

グリルやフライパン、ホットプレートなど、ご家庭にある調理器具で手軽に作れるのも魅力です。

焼きガニの基本的な作り方

まずは、魚焼きグリルを使った基本的な作り方をご紹介します。

用意するものは、半解凍したカニと、お好みで塩や醤油、すだちやレモンなどです。

カニの脚は、食べやすいように関節で切り分け、太い部分は殻の片面を包丁やキッチンバサミで削いでおくと、火の通りが均一になり、身も取り出しやすくなります。

準備ができたら、グリルにカニを並べ、中火でじっくりと焼いていきます。

殻が赤く色づき、香ばしい匂いがしてきたら焼き上がりのサインです。

焼き時間は5分から10分程度が目安ですが、焦げ付かないように時々様子を確認しましょう。

カニ味噌が楽しめる肩肉や甲羅の部分も、一緒に焼くと絶品です。

焼きすぎると身が硬くなり、せっかくのジューシーさが失われてしまうので、火加減には注意が必要です。

フライパンやホットプレートでも手軽に

魚焼きグリルの後片付けが面倒だと感じる方は、フライパンやホットプレートでも美味しい焼きガニが作れます。

フライパンの場合は、クッキングシートを敷くと焦げ付きにくく、後片付けも楽になります。

蓋をして蒸し焼きにすると、身がふっくらと仕上がります。

ホットプレートを使えば、食卓で家族や友人と一緒に、熱々の焼きガニを囲むことができ、パーティーメニューとしても盛り上がります。

この場合も、焼きすぎには注意し、殻の色や香りを確認しながら最適な焼き加減を見つけてください。

焼きガニをさらに美味しくするアレンジ

シンプルに塩だけで味わうのも最高ですが、少しアレンジを加えるだけで、また違った美味しさが楽しめます。

  • 醤油マヨネーズ焼き:焼いている途中で、醤油とマヨネーズを混ぜたソースを塗り、軽く焦げ目がつくまで焼きます。香ばしさとコクが加わり、お子様にも喜ばれる味わいです。
  • ガーリックバター焼き:刻んだニンニクとバターを乗せて焼けば、食欲をそそる香りが広がります。白ワインとの相性も抜群です。
  • 七味唐辛子や黒胡椒を振って:ピリッとした辛みが、カニの甘みを一層引き立ててくれます。日本酒や焼酎のお供にも最適です。

このように、焼きガニは非常にシンプルながらも奥が深い料理です。

冷凍カニの鍋以外の調理法に迷ったら、まずはこの焼きガニから試してみてはいかがでしょうか。

素材の良さを存分に感じられるはずです。

フライパン一つでできるカニのバター焼き

冷凍カニの鍋以外のレシピの中でも、特に手軽さと美味しさで人気が高いのが「カニのバター焼き」です。

フライパン一つあれば、わずか10分程度で調理が完了し、食卓が一気に華やかになります。

バターの豊かな香りとコクがカニの繊細な甘みを包み込み、シンプルながらも満足感の高い一皿が完成します。

ニンニクを加えればガーリックバター風味になり、お酒のおつまみとしても、ごはんのおかずとしても大活躍間違いなしです。

材料と作り方のステップ

材料は非常にシンプルです。

  • 半解凍した冷凍カニ(脚や爪など)
  • バター(有塩または無塩)
  • お好みでニンニク(みじん切りまたはスライス)
  • 醤油
  • 塩、こしょう
  • パセリ(みじん切り)

作り方は以下の通りです。

  • まず、半解凍したカニの脚に、キッチンバサミなどで縦に一本切り込みを入れておきます。こうすることで、バターの風味が身に染み込みやすくなり、食べる時も殻から身を外しやすくなります。
  • フライパンを中火で熱し、バターとニンクを入れ、香りが出るまで炒めます。
  • カニをフライパンに入れ、切り込みを入れた面を下にして焼き始めます。
  • カニの殻が赤く色づいてきたら裏返し、蓋をして2〜3分蒸し焼きにします。これにより、身がふっくらジューシーに仕上がります。
  • 最後に、蓋を取って強火にし、鍋肌から醤油を回しかけ、全体に絡めます。塩、こしょうで味を調え、仕上げにパセリを散らせば完成です。

美味しく仕上げるためのコツとポイント

カニのバター焼きを成功させる最大のポイントは、加熱しすぎないことです。

カニは火を通しすぎると身が硬くなり、パサついてしまいます。

特にボイル済みの冷凍カニを使用する場合は、温める程度で十分です。

また、バターが焦げやすいので、火加減は中火を基本とし、ニンニクを入れる際は弱火でじっくり香りを引き出すと、風味が格段に良くなります。

残ったソースは、旨味が凝縮されているため、パンにつけたり、ご飯にかけてガーリックライス風にしたりして、最後まで美味しくいただけます。

レモンを絞ると、さっぱりとした酸味が加わり、また違った味わいを楽しめます。

この手軽で美味しいカニのバター焼きは、冷凍カニの鍋以外のレパートリーとして、覚えておくと非常に便利です。

急な来客時のおもてなしや、ちょっと贅沢したい日の夕食に、ぜひ試してみてください。

ごちそう感あふれるカニクリームコロッケ

冷凍カニの鍋以外の食べ方として、少し手間をかけてでも作る価値のあるごちそうメニューが「カニクリームコロッケ」です。

外はサクサク、中はとろーりとした熱々のクリームがあふれ出し、カニの豊かな風味が口いっぱいに広がります。

洋食屋さんのような本格的な味わいを家庭で再現するのは難しいと思われがちですが、いくつかのポイントを押さえれば、失敗なく作ることができます。

特別な日のディナーや、おもてなし料理として作れば、喜ばれること間違いなしです。

カニクリームコロッケの材料と手順

まず、ベシャメルソース(ホワイトソース)を作ります。

フライパンにバターを溶かし、みじん切りにした玉ねぎを弱火でじっくりと炒めます。

玉ねぎが透き通ってきたら、薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒め、牛乳を少しずつ加えながらダマにならないように混ぜ合わせます。

とろみがついたら、ほぐしたカニの身をたっぷりと加え、塩、こしょう、ナツメグで味を調えます。

ここで作るクリームは、成形しやすくするために、通常よりも固めに仕上げるのがポイントです。

完成したクリームのタネは、バットなどに移してラップを密着させ、冷蔵庫で最低でも1〜2時間、できれば半日ほどしっかりと冷やし固めます。

この工程が、成形しやすく、揚げるときに破裂させないための最も重要なコツです。

タネが十分に冷え固まったら、手にサラダ油を少量つけ、俵型に成形します。

そして、薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。

衣は隙間なく、均一につけるようにしましょう。

揚げ方のコツ:破裂させないために

カニクリームコロッケ作りで最も多い失敗が、揚げている途中で中身が出てしまう「破裂」です。

これを防ぐためには、いくつかのコツがあります。

  • 油の温度を適切に保つ:170〜180℃のやや高めの油で、短時間で揚げるのが理想です。温度が低いと、衣が油を吸ってべちゃっとなり、破裂の原因になります。
  • 一度にたくさん揚げない:一度にたくさんコロッケを入れると、油の温度が急激に下がってしまいます。2〜3個ずつ、余裕をもって揚げるようにしましょう。
  • 揚げている最中はあまり触らない:衣が固まるまでは、菜箸などで触りすぎないようにします。頻繁にひっくり返すと、衣が剥がれて破裂しやすくなります。

きつね色にカラッと揚がったら、油をしっかりと切って完成です。

ソースは、中濃ソースやトマトソース、タルタルソースなど、お好みのものを添えてください。

冷凍カニの鍋以外のメニューとして、このカニクリームコロッケは手間がかかる分、完成したときの喜びと美味しさは格別です。

ぜひ挑戦してみてください。

ふわふわ食感が魅力の天津飯風カニ玉

冷凍カニの鍋以外のレシピとして、中華料理の定番「カニ玉」も非常におすすめです。

特に、ご飯の上に乗せて甘酢あんをかける「天津飯」スタイルにすれば、一皿で満足できる立派な主食になります。

卵のふわふわとした食感と、カニの旨味、そして甘酸っぱいあんの組み合わせは、子供から大人まで誰もが大好きな味わいです。

冷凍カニのほぐし身を使えば、調理も簡単で、手軽に本格的な中華料理が楽しめます。

ふわふわカニ玉の作り方

お店のようなふわふわの卵焼きを作るには、いくつかのポイントがあります。

まず、ボウルに卵を割り入れ、ほぐしたカニの身、刻んだネギやキクラゲ、タケノコなどを加えます。

味付けは、塩、こしょう、少量のごま油でシンプルに仕上げます。

卵を混ぜすぎないことが、ふわっとした食感を出すためのコツです。

白身と黄身が完全に混ざり合わない程度に、軽くかき混ぜるのが理想的です。

フライパンに多めの油を熱し、十分に温まったら卵液を一気に流し入れます。

菜箸で大きく円を描くように混ぜ、半熟状になったら火から下ろし、ご飯の上に乗せます。

余熱でちょうど良い固さになるので、火を入れすぎないように注意しましょう。

美味しい甘酢あんの黄金比

天津飯の美味しさを左右するのが「あん」です。

黄金比を覚えておけば、いつでも美味しいあんが作れます。

  • 水:150ml
  • 醤油:大さじ2
  • 酢:大さじ2
  • 砂糖:大さじ3
  • 鶏がらスープの素:小さじ1

これらの材料を小鍋に入れて火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1、水大さじ2)を回し入れ、とろみをつけます。

最後にごま油を数滴たらすと、香りが引き立ちます。

関西風の塩味のあんが好きな方は、醤油を塩に変え、砂糖の量を減らすと、あっさりとした味わいに仕上がります。

このカニ玉は、冷凍カニの鍋以外のレパートリーに加えることで、食卓のバリエーションがぐっと豊かになります。

カニの身が少ししかなくても、卵でかさ増しできるので、経済的な点も嬉しいポイントです。

ランチや夕食に、ぜひ手作りの本格天津飯を楽しんでみてください。

\美味しいカニを買うなら!/

冷凍カニの鍋以外のアレンジ料理とアイデア

◆この章のポイント◆

  • 旨みがごはんに染み渡るカニの炊き込みご飯
  • 本格的な味わいのカニチャーハン
  • おもてなしにもぴったりのカニパスタ
  • 彩りも豊かなカニの和風サラダ
  • まだまだある!冷凍カニの鍋以外のおすすめレシピ
  • 冷凍カニの鍋以外でも美味しく食べきるコツ

旨みがごはんに染み渡るカニの炊き込みご飯

冷凍カニの鍋以外の食べ方で、カニの出汁と旨味を余すことなく楽しみたいなら、「カニの炊き込みご飯」が最適です。

炊飯器のスイッチを入れるだけで、カニの上品な香りが部屋中に広がり、食欲をかき立てます。

お米一粒一粒にカニのエキスが染み込み、その味わいはまさに絶品です。

特別な調味料は不要で、カニそのものの味を活かしたシンプルな味付けで十分に美味しく仕上がります。

カニの炊き込みご飯の作り方

作り方は驚くほど簡単です。

まず、お米を研いで炊飯器の内釜に入れ、通常の水加減よりも少しだけ少なめに水を入れます。

そこに、酒、薄口醤油(または白だし)、みりん、塩を加えて軽く混ぜ合わせます。

味付けは、カニの塩分を考慮して薄めにするのがポイントです。

次に、半解凍したカニの脚やほぐし身を、お米の上に乗せます。

このとき、カニの殻も一緒に入れて炊き込むと、より濃厚な出汁が出て、風味豊かな炊き込みご飯になります。

お好みで、細切りにしたニンジンや油揚げ、きのこ類(しめじ、舞茸など)を加えても美味しくいただけます。

具材を入れたら、あとは炊飯器の通常モードで炊くだけです。

美味しく仕上げるためのポイント

炊き上がったら、まず殻を取り出し、底からさっくりと混ぜ合わせます。

カニの身をほぐしながら混ぜることで、ご飯全体に旨味が行き渡ります。

10分ほど蒸らすと、味がなじんでより一層美味しくなります。

盛り付ける際には、刻みネギや三つ葉、きざみ海苔などを散らすと、彩りも香りも良くなります。

また、おこげが好きなら、炊飯器におこげモードがあれば利用するのも良いですし、炊き上がったご飯の一部をフライパンで軽く焼いて、焼きおにぎりにするのもおすすめです。

この炊き込みご飯は、冷凍カニの鍋以外のメニューとしてだけでなく、カニの脚の細い部分や、身が取り出しにくい肩肉などを有効活用するのにもぴったりです。

カニの出汁を最後の一滴まで味わい尽くせる、贅沢な一品と言えるでしょう。

冷めても美味しいので、お弁当やおにぎりにするのも良いですね。

本格的な味わいのカニチャーハン

冷凍カニの鍋以外のレシピとして、手軽に作れて豪華に見える「カニチャーハン」は、ランチや夕食の主食として大人気です。

パラパラのチャーハンにカニの赤色が映え、見た目も華やかになります。

冷凍のカニのほぐし身を使えば、包丁もあまり使わずに済むので、忙しい日の時短料理としても役立ちます。

お店で食べるような本格的な味わいを、家庭で再現するためのコツをいくつかご紹介します。

パラパラチャーハンの作り方

チャーハンをパラパラに仕上げるためには、ご飯の扱いが重要です。

温かいご飯を使うのが基本ですが、炊きたてよりも少し水分が飛んだ冷やご飯の方が作りやすい場合もあります。

まず、ボウルにご飯と溶き卵を入れて、ご飯一粒一粒が卵でコーティングされるように、あらかじめ混ぜておく「黄金チャーハン」のスタイルがおすすめです。

こうすることで、炒める際に米粒同士がくっつきにくくなります。

フライパンに油を熱し、みじん切りにした長ネギを炒めて香りを出し、そこに卵をまとったご飯を投入します。

木べらなどでご飯をほぐすように、切るようにしながら強火で一気に炒めます。

カニの風味を活かすタイミング

ご飯がパラパラになってきたら、主役のカニの身を加えます。

カニの身は加熱しすぎると硬くなって風味が飛んでしまうため、炒め工程の後半で加えるのがポイントです。

カニの身を加えてさっと混ぜ合わせたら、鍋肌から醤油を回し入れ、塩、こしょう、鶏がらスープの素などで味を調えます。

最後にレタスを加えると、シャキシャキとした食感が良いアクセントになります。

レタスは火を止める直前に入れ、余熱で火を通す程度にすると、食感を損なわずに済みます。

あんかけチャーハンにしたい場合は、カニ玉のセクションで紹介した甘酢あんや、鶏がらスープベースの塩味のあんをかけると、さらに豪華な一品になります。

このカニチャーハンは、冷凍カニの鍋以外のレパートリーの中でも特に汎用性が高く、アレンジも自由自在です。

余った野菜を加えたり、オイスターソースでコクを出したりと、自分好みの味を見つけるのも楽しいでしょう。

おもてなしにもぴったりのカニパスタ

冷凍カニの鍋以外の食べ方で、食卓をおしゃれに彩りたいなら「カニパスタ」が断然おすすめです。

カニの上品な旨味は、オイル系、トマト系、クリーム系など、どんなパスタソースとも相性抜群です。

豪華な見た目は、おもてなし料理や記念日のディナーにもぴったりで、ゲストを喜ばせることができます。

ここでは、代表的な3種類のカニパスタのレシピをご紹介します。

1. カニのトマトクリームパスタ

濃厚でクリーミーな味わいが人気のトマトクリームパスタは、カニとの相性も最高です。

フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかけ、香りが立ったらカニの身を加えて軽く炒めます。

そこに、カットトマト缶と生クリーム(または牛乳)を加え、塩、こしょうで味を調えながら少し煮詰めます。

茹で上がったパスタをソースに絡め、仕上げにパセリや黒胡椒を振れば完成です。

カニの殻を一緒に煮込むと、ソースに深い旨味が加わり、プロのような味わいに近づきます。

2. カニとアボカドの和風クリームパスタ

少し変わった和風テイストのパスタもおすすめです。

カニの旨味とアボカドのまったりとしたコクが絶妙にマッチします。

ソースは、生クリームとめんつゆを混ぜるだけで簡単に作れます。

フライパンでカニを軽く炒め、そこにソースと茹でたパスタ、角切りにしたアボカドを加えて和えます。

仕上げに刻み海苔や大葉をトッピングすると、風味がさらに豊かになります。

レモンを絞っても爽やかで美味しいです。

3. カニのペペロンチーノ

カニ本来の味をシンプルに楽しみたいなら、オイルベースのペペロンチーノが良いでしょう。

フライパンにたっぷりのオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れて弱火でじっくりと香りを引き出します。

香りが立ったらカニの身を加えてさっと炒め、パスタの茹で汁を加えて乳化させます。

茹で上がったパスタを手早く絡め、塩で味を調えます。

イタリアンパセリを散らすと、彩りも綺麗に仕上がります。

このレシピは、カニの質が味を大きく左右するため、できるだけ良いカニを使うのがおすすめです。

これらのパスタは、冷凍カニの鍋以外のレパートリーとして、覚えておくと非常に役立ちます。

その日の気分や食材に合わせて、様々なバリエーションを楽しんでみてください。

彩りも豊かなカニの和風サラダ

冷凍カニの鍋以外のメニューとして、さっぱりとヘルシーにカニを味わいたいときには「カニの和風サラダ」がぴったりです。

カニのほぐし身を使うことで、いつものサラダが格段に豪華な一品に変わります。

前菜やおつまみ、箸休めとしても最適で、食卓に彩りを添えてくれます。

野菜との組み合わせやドレッシングを工夫することで、バリエーションは無限に広がります。

カニと大根の和風サラダ

シャキシャキとした大根とカニの組み合わせは、食感も楽しく、さっぱりといただけます。

大根は千切りにして、塩を振って少し置き、水分を軽く絞っておくと味がぼやけません。

ボウルに大根、カニのほぐし身、カイワレ大根などを入れ、ドレッシングで和えます。

ドレッシングは、ポン酢をベースに、マヨネーズやごま油、わさびなどを加えると、コクと風味がアップします。

マヨネーズとポン酢の組み合わせは、酸味とまろやかさのバランスが絶妙で、多くの人に好まれる味わいです。

カニと春雨の中華風サラダ

食欲がない時でもつるっと食べられる、中華風の春雨サラダもおすすめです。

緑豆春雨は表示通りに戻し、水気を切っておきます。

細切りにしたきゅうりや錦糸卵、キクラゲなどと一緒に、カニのほぐし身と和えます。

ドレッシングは、醤油、酢、砂糖、ごま油を混ぜ合わせた中華風ドレッシングがよく合います。

ラー油を少し加えると、ピリ辛のアクセントが食欲をそそります。

サラダを美味しく作るポイント

カニサラダを美味しく作るためのポイントは、野菜の水分をしっかりと切ることです。

野菜から水分が出ると、ドレッシングが薄まってしまい、全体の味が水っぽくなります。

レタスや水菜などの葉物野菜は、冷水にさらしてシャキッとさせた後、サラダスピナーなどを使ってしっかりと水気を切りましょう。

また、カニの身はドレッシングと和える直前に加えることで、カニの風味を損なわずに美味しくいただけます。

冷凍カニの鍋以外のレシピにこのサラダを加えるだけで、栄養バランスも整い、食卓がより豊かになります。

まだまだある!冷凍カニの鍋以外のおすすめレシピ

これまでにご紹介した定番レシピ以外にも、冷凍カニの鍋以外の楽しみ方はまだまだたくさんあります。

カニの旨味は、和洋中どんな料理にもマッチする万能さを持っています。

ここでは、少し変わったアレンジレシピや、手軽に作れるおつまみなど、さらにレパートリーを広げるためのアイデアをいくつかご紹介します。

カニグラタン

カニクリームコロッケのタネを応用すれば、美味しい「カニグラタン」が作れます。

ベシャメルソースにカニの身と、マカロニやきのこなどを加えて耐熱皿に入れ、チーズを乗せてオーブントースターで焼き色がつくまで焼けば完成です。

熱々でクリーミーなグラタンは、寒い季節にぴったりのごちそうです。

カニの茶碗蒸し

上品な味わいの「カニの茶碗蒸し」は、おもてなしにも喜ばれる一品です。

だし汁と卵を混ぜ合わせた卵液に、カニの身、ぎんなん、しいたけ、三つ葉などを入れて蒸し器で蒸します。

卵液を一度こすことで、なめらかな口当たりに仕上がります。

カニの出汁が卵に染み渡り、贅沢な味わいが楽しめます。

カニの甲羅焼き

カニ味噌が好きな方にはたまらないのが「甲羅焼き」です。

カニの甲羅に、カニ味噌とほぐしたカニの身、そして少量の日本酒を入れて、グリルやオーブントースターで焼きます。

ぐつぐつと煮えてきたら食べごろです。

濃厚なカニ味噌の風味は、日本酒との相性が抜群で、最高のおつまみになります。

その他のおすすめアイデア

  • カニの春巻き:カニのほぐし身と、千切りにした野菜や春雨などをライスペーパーで包んで揚げます。スイートチリソースをつけていただきます。
  • カニあんかけ豆腐:温めた豆腐に、カニの身を入れた生姜風味の和風あんをかけるだけ。体に優しく、温まる一品です。
  • カニ雑炊:カニ鍋の〆の定番ですが、鍋をしなくても作れます。カニの殻で出汁を取り、その出汁でご飯を煮て卵でとじれば、旨味たっぷりの雑炊が完成します。

このように、少し視点を変えるだけで、冷凍カニの鍋以外のレシピは無限に広がります。

冷凍庫にカニがあるなら、ぜひ色々な料理に挑戦して、その美味しさを再発見してみてください。

冷凍カニの鍋以外でも美味しく食べきるコツ

ここまで、冷凍カニの鍋以外で楽しむための様々なレシピをご紹介してきました。

焼きガニやバター焼きのようなシンプルな料理から、炊き込みご飯やパスタ、コロッケといったアレンジ料理まで、冷凍カニは実に多彩な表情を見せてくれます。

せっかくの美味しいカニを、最後まで無駄なく、そして最高の状態で味わい尽くすためには、いくつかのコツがあります。

この記事の締めくくりとして、冷凍カニを美味しく食べきるためのポイントを改めてまとめてみましょう。

これらの要点を押さえることで、あなたのカニ料理のレパートリーは格段に広がり、冷凍庫のカニがさらに特別なごちそうに変わるはずです。

もう「冷凍カニの使い道は鍋だけ」なんてことはありません。

さあ、カニの新たな魅力を発見し、食卓を豊かに彩りましょう。

本日のまとめ

  • 冷凍カニの美味しさは解凍方法で決まる
  • 基本は冷蔵庫での低温じっくり解凍
  • 急ぐ場合は流水解凍も可能だが水が直接触れないように注意
  • 電子レンジや常温での解凍は絶対に避ける
  • 冷凍カニの鍋以外のシンプルな楽しみ方は焼きガニが一番
  • 焼きガニは焼きすぎると身が硬くなるので注意
  • フライパンで作るカニのバター焼きは手軽で絶品
  • カニクリームコロッケはタネをしっかり冷やすのが成功の秘訣
  • カニ玉は卵を混ぜすぎず半熟で仕上げるとふわふわになる
  • カニの炊き込みご飯は殻も一緒に炊くと出汁が濃厚になる
  • カニチャーハンはご飯と卵を先に混ぜておくのがパラパラのコツ
  • カニパスタはトマト、クリーム、オイル系など様々なソースと相性抜群
  • カニのサラダは野菜の水分をしっかり切ることが重要
  • カニの殻や細い脚からも美味しい出汁が取れるので捨てずに活用する
  • 冷凍カニの鍋以外のレパートリーを増やしてカニ料理を存分に楽しむ
\美味しいカニを買うなら!/

参考サイト
カニの食べ方で鍋以外のおすすめ料理は?美味しい食べ方や人気レシピも紹介!
カニポーションの食べ方や解凍方法とは?刺身やしゃぶしゃぶなどおすすめレシピもご紹介 – 虎ノ門市場
冷凍カニの美味しい食べ方をプロが解説!解凍方法やおすすめレシピも紹介!
冷凍蟹の食べ方完全ガイド!失敗せずに最高の味を引き出す方法 – さんチョク
冷凍カニの解凍方法は?生・ボイルでの方法やおいしく食べるコツも紹介 – 快適生活

サイト管理人
kanipapa

かに大好き家族の父親が美味しく食べれるカニ情報をいろいろとお届けします。年末年始はもちろんですけど、1年を通してカニを楽しんでします^^

kanipapaをフォローする
カニの知識

コメント