このサイトはPR広告を使用しています

地中海のミドリガニとは?生態・特徴から与える影響と対策まで解説

地中海のミドリガニとは?生態・特徴から与える影響と対策まで解説 カニの知識
記事内に広告が含まれています

こんにちは管理人の「カニパパ」です^^

近年、日本の沿岸でその存在が確認され、生態系への影響が懸念されている地中海のミドリガニについて、ご存じでしょうか。

このカニは、本来日本には生息していなかった外来種であり、その強い生命力と繁殖力から、在来の生物を脅かす存在として注目されています。

私の経験上、外来種問題はしばしば専門的な話題になりがちですが、地中海のミドリガニの生態や特徴を知ることは、私たちの身近な自然環境を理解する上で非常に重要です。

具体的には、このカニの詳しい分布域や、在来種にどのような影響を与えているのか、また、よく似たヨーロッパミドリガニとの見分け方など、知っておくべき点は多岐にわたります。

さらに、地中海のミドリガニには毒性があるのか、食用にできるのかといった疑問から、効果的な駆除の方法、そして侵入の原因とされるバラスト水問題まで、関心は尽きません。

この記事では、地中海のミドリガニという一つの外来種を切り口に、その基本的な生態から、私たちの生活や環境に与える影響、そして今後の対策に至るまで、網羅的に掘り下げていきます。

◆このサイトでわかる事◆

  • 地中海のミドリガニの基本的な生態と特徴
  • 日本国内および世界における分布状況
  • 在来の生態系に与える具体的な影響
  • よく似たカニとの簡単な見分け方
  • 毒性の有無と食用としての安全性
  • 現在行われている駆除方法と今後の対策
  • 外来種問題とバラスト水の関連性
\美味しいカニを買うなら!/

地中海のミドリガニの生態と特徴を解説

◆この章のポイント◆

  • 侵略的外来種としての基本情報
  • 地中海のミドリガニの生息地と分布域
  • 汚染にも強い驚きの生態
  • 食性や天敵について
  • ヨーロッパミドリガニとの見分け方

侵略的外来種としての基本情報

地中海のミドリガニは、学名を*Carcinus aestuarii*といい、その名の通り本来は地中海や黒海、カナリア諸島周辺に分布するカニです。

分類学的にはエビ目カニ下目のワタリガニ科に属しますが、多くのワタリガニ科の仲間が持つ平たい遊泳脚を持たず、全ての脚が歩行に適した形をしているのが大きな特徴となっています。

甲羅の幅は雄で約4cm、雌では7cmほどに達し、時には10cmを超える大型の個体も報告されており、その体は緑灰色から緑褐色のまだら模様で覆われています。

このカニが「侵略的」と呼ばれる理由は、その驚異的な環境適応能力と繁殖力にあります。

本来の生息地から遠く離れた地域にも定着し、在来の生態系に深刻な影響を及ぼすことから、日本では近縁種のヨーロッパミドリガニと共に「要注意外来生物」に指定されています。

日本で最初にその存在が確認されたのは1984年のことで、千葉県富津市の海岸で見つかったのが始まりでした。

侵入の主な原因としては、船舶のバラスト水に幼生が混入し、世界中の港へ運ばれた可能性が最も高いと考えられています。

バラスト水とは、船の安定性を保つために積み込まれる海水のことですが、この水と一緒に様々な海洋生物が意図せずして別の地域へ運ばれてしまうのです。

地中海のミドリガニは、こうして人間の経済活動に伴い、その分布域を世界的に拡大させてきた外来種の一例と言えるでしょう。

日本国内では東京湾で定着が確認されて以降、大阪湾、伊勢湾、浜名湖など、各地の内湾や河口域へと分布を広げています。

その背景には、後述する本種の汚染への強さや、多様な環境で生き抜くことができる強靭な生命力が関係していると考えられます。

地中海のミドリガニの生息地と分布域

地中海のミドリガニが本来暮らしているのは、その名の通り地中海全域、そして黒海やカナリア諸島といった比較的穏やかで水温の高い海域です。

これらの地域では、古くから生態系の一員として存在し、他の生物との間で一定のバランスを保ちながら生息していました。

しかし、大航海時代以降のグローバルな海上輸送の発展が、このカニの運命を大きく変えることになります。

日本における地中海のミドリガニの歴史は、1984年に東京湾で初めて発見されたことに始まります。

当初は単発的な発見かと思われましたが、その後、90年代には大阪湾や福岡県の洞海湾、2000年代に入ると静岡県の浜名湖や愛知県の伊勢湾、さらには瀬戸内海の一部でも生息が確認されるようになりました。

このように、その分布は主に大規模な港湾を持つ内湾域を中心に、点から線、そして面へと着実に拡大している状況です。

彼らが好む生息環境は、河口付近や干潟、塩性湿地、そして人工的に作られた護岸や転石地帯などです。

これらの場所は、淡水と海水が混じり合う汽水域であることが多く、餌となる生物が豊富に存在します。

特に、都市部の港湾エリアは、水質汚濁が進んでいる場合も少なくありませんが、地中海のミドリガニはそうした環境にも強い耐性を持つため、他の生物が少ない場所でも優位に繁殖できるのです。

東京湾では、特に湾の最も奥まったエリアで高密度に生息していることが報告されており、冬季に水温が低下する時期に繁殖を行うという、日本の在来カニ類とは異なるユニークな生態を持っています。

この繁殖期の違いも、競合を避けて個体数を増やす一因となっているのかもしれません。

世界的に見ると、近縁種のヨーロッパミドリガニは「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定されるほど各地で猛威を振るっていますが、地中海のミドリガニも同様に、その侵略性が世界各地で問題視され始めています。

汚染にも強い驚きの生態

地中海のミドリガニが外来種として成功している最大の要因の一つは、その驚くべき環境耐性にあります。

特に、水質の汚濁に対する強さは特筆すべきものがあり、他の多くの水生生物が生息困難な環境でも、彼らは生き延び、さらには繁殖まで行うことができます。

東京湾の最奥部や大阪湾の工業地帯といった、有機物による汚染や貧酸素化が進んだ海域でも高密度で生息が確認されている事実は、その強靭さを物語っています。

彼らはなぜ汚染に強いのでしょうか。

一つの理由として、幅広い塩分濃度に適応できる能力が挙げられます。

河口域や内湾は、降雨によって塩分濃度が急激に変化することがありますが、地中海のミドリガニは体内の浸透圧を調節する能力に長けており、こうした環境変動にも容易に対応できるのです。

さらに、彼らは低酸素状態にも強い耐性を持つことが知られています。

夏場の内湾では、水温の上昇に伴い水中の酸素濃度が低下し、多くの生物にとって厳しい環境となります。

しかし、地中海のミドリガニは代謝率を下げたり、効率的に酸素を取り込む仕組みを持っていたりするため、こうした状況下でも生存が可能です。

繁殖生態にも、その強かさが表れています。

日本に生息する多くの在来カニ類は水温が高い夏を中心に繁殖しますが、東京湾の地中海のミドリガニは、水温が低い11月から翌年の5月にかけて抱卵することが確認されています。

この冬季繁殖という戦略により、他のカニ類との競争を避け、幼生が生き残りやすい環境を確保していると考えられます。

一度の産卵で雌が抱く卵の数も非常に多く、一説には18万個以上にもなると言われており、この高い繁殖力が個体群の維持と拡大を支えているのです。

これらの特徴は、地中海のミドリガニが単に丈夫なだけでなく、侵入先の環境に巧みに適応し、生態的な地位を確立していく戦略を持っていることを示しています。

食性や天敵について

地中海のミドリガニは、非常に貪欲な捕食者であり、その食性は「悪食」と言っても過言ではありません。

彼らは肉食性が強い雑食性で、目の前にある動くものであれば、何でも餌として認識する傾向があります。

主な獲物となるのは、アサリやカキといった二枚貝類、ゴカイなどの多毛類、さらには他の小型甲殻類(エビや他のカニ)などです。

特にアサリのような漁業資源となる二枚貝類に対する捕食圧は深刻で、地中海のミドリガニが高密度で生息する干潟では、アサリの個体数が激減するなどの影響が報告されています。

彼らは硬い貝殻も、その強力なハサミで巧みに割って中身を食べてしまいます。

また、動物の死骸なども食べるため、生態系の中では掃除屋としての役割も果たしている側面もありますが、侵入先ではその旺盛すぎる食欲が在来種を圧迫する大きな要因となります。

では、このように強力な捕食者である地中海のミドリガニに天敵は存在するのでしょうか。

本来の生息地である地中海では、タコや大型の魚類などが天敵として存在し、個体数をコントロールする役割を担っています。

しかし、侵入先である日本の沿岸域では、彼らを専門に捕食するような強力な天敵は少ないのが現状です。

もちろん、クロダイやスズキ、タコといった日本の在来捕食者も地中海のミドリガニを捕食することはあるでしょう。

しかし、彼らが爆発的に増加するスピードを抑制できるほどの捕食圧にはなっていないと考えられます。

理由としては、地中海のミドリガニが物陰に隠れるのが巧みであることや、危険を察知すると素早く逃げる習性があること、さらには他の餌が豊富な日本の海では、わざわざ硬い甲羅を持つこのカニを積極的に狙う必要がない、といった点が挙げられます。

天敵によるコントロールが効きにくいという状況が、地中海のミドリガニが侵入先で個体数を増やしやすい一因となっているのです。

この食性と天敵のアンバランスが、地中海のミドリガニによる生態系への影響をより深刻なものにしています。

ヨーロッパミドリガニとの見分け方

地中海のミドリガニを語る上で、避けて通れないのが、非常によく似た近縁種であるヨーロッパミドリガニ(学名: *Carcinus maenas*)の存在です。

ヨーロッパミドリガニは、国際自然保護連合(IUCN)によって「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定されており、世界各地の生態系に甚大な被害を与えていることで知られています。

日本国内で発見される「ミドリガニ」が、このどちらの種なのか、あるいは両者の交雑個体なのかについては、専門家の間でも議論が続いています。

しかし、いくつかの形態的な特徴によって、両者を見分けることが可能です。

最も分かりやすい見分け方のポイントは、甲羅の額の部分、つまり両目の間にある突起の形状です。

  • 地中海のミドリガニ:額にある3つの突起が、丸みを帯びており、あまり鋭くない。
  • ヨーロッパミドリガニ:額の3つの突起が、より鋭く尖っている。

この違いは、カニを真上から見ることで比較的容易に確認できます。

もう一つの重要な識別点は、オスの第一腹肢(交接器)の形状です。

これは専門的な観察が必要になりますが、地中海のミドリガニの交接器はほぼ真っすぐなのに対し、ヨーロッパミドリガニのそれは大きく湾曲しているという明確な違いがあります。

ただし、野外で捕獲した個体を瞬時に見分けるのは、慣れないと難しいかもしれません。

また、体色や甲羅の形だけでは、個体差も大きいため、確実な同定は困難です。

以下に、両者の主な違いを表にまとめます。

特徴地中海のミドリガニ (*C. aestuarii*)ヨーロッパミドリガニ (*C. maenas*)
額の突起3つの突起が丸みを帯びている3つの突起が鋭く尖っている
オスの交接器ほぼ真っすぐ大きく湾曲する
甲羅の形状やや甲長が長く、五角形に近い印象より横幅が広い印象
主な原産地地中海、黒海北東大西洋

日本の個体群については、遺伝子解析の結果、ヨーロッパミドリガニとの交雑の可能性も指摘されており、単純に二分できない複雑な状況があることも理解しておく必要があります。

いずれにせよ、両種ともに高い侵略性を持ち、生態系への影響が懸念される外来種であることに変わりはありません。

\美味しいカニを買うなら!/

地中海のミドリガニが及ぼす影響と対策

◆この章のポイント◆

  • 在来種への影響と生態系の問題
  • 毒性の有無と食用の可能性
  • 効果的な駆除や対策はあるのか
  • バラスト水問題との関連性
  • 地中海のミドリガニとの向き合い方

在来種への影響と生態系の問題

地中海のミドリガニが侵入した地域で最も懸念されるのが、在来の生態系に与える深刻な影響です。

その影響は、主に「捕食」と「競争」という二つの側面から現れます。

まず、捕食による影響です。

前述の通り、地中海のミドリガニは極めて貪欲な捕食者であり、特にアサリ、ハマグリ、カキといった二枚貝類を好んで捕食します。

これらの貝類は、日本の沿岸生態系において重要な役割を担っているだけでなく、私たち人間にとっても大切な漁業資源です。

地中海のミドリガニが高密度で生息するようになると、これらの貝類が食い尽くされ、漁業に大きな打撃を与える可能性があります。

実際に、彼らが生息する干潟では、稚貝の生残率が著しく低下するという報告もあります。

さらに、彼らの捕食対象は貝類にとどまりません。

在来の小型のカニやエビ、ゴカイ類なども捕食するため、干潟や浅瀬に住む多くの生物が脅威にさらされます。

これにより、地域の生物多様性が低下し、生態系全体のバランスが崩れる恐れがあるのです。

次に、競争による影響が挙げられます。

地中海のミドリガニは、在来のカニ類、例えばイシガニやガザミなどと、餌や生息場所を巡って競合します。

特に、汚染に強く、冬季にも活動・繁殖できるという地中海のミドリガニの特性は、競争において非常に有利に働きます。

結果として、環境の変化で弱っている在来種が、より強靭な地中海のミドリガニによって生息場所を追いやられてしまう可能性があります。

例えば、東京湾では、かつて豊富にいた在来のカニ類が減少し、代わりに地中海のミドリガニが優占するようになった場所もあると言われています。

このように、直接的な捕食と、生息場所や餌を奪い合う競争を通じて、地中海のミドリガニは侵入先の生態系をじわじわと、しかし確実に変質させていきます。

一度定着してしまうと根絶は極めて困難であり、その影響は長期にわたって続くことになるため、早期の発見と対策が非常に重要となるのです。

毒性の有無と食用の可能性

外来種、特に見た目が特徴的な生物に対して、多くの人が抱く疑問の一つに「毒はあるのか、そして食べることはできるのか」という点があります。

地中海のミドリガニについても、この点はしばしば関心の的となります。

結論から言うと、地中海のミドリガニにフグのような強力な毒は確認されていません。

ワタリガニ科のカニであり、危険な毒を持つという報告はないため、触れたり、ハサミで挟まれたりしても毒が注入されるような心配は基本的に不要です。

ただし、カニのハサミの力は非常に強いため、不用意に素手で触ると怪我をする可能性はありますので、取り扱う際には注意が必要です。

次に、食用の可能性についてです。

地中海のミドリガニは、その原産地である地中海沿岸の国々、例えばイタリアやスペインなどでは、古くから一般的な食材として利用されています。

特に、脱皮したての甲羅が柔らかい個体は「ソフトシェルクラブ」として珍重され、パスタやフリット(揚げ物)など、様々な料理で楽しまれています。

味はワタリガニ科らしく、濃厚な旨味と甘みがあり、非常に美味であるとされています。

では、日本で捕獲された地中海のミドリガニは食べても安全なのでしょうか。

生物学的には食用に適したカニですが、一点、注意すべきなのが生息環境の問題です。

前述の通り、日本の地中海のミドリガニは、東京湾奥部などの水質汚濁が進んだ環境に高密度で生息している場合があります。

そうした場所に生息する個体は、体内に重金属や化学物質などを蓄積している可能性を完全には否定できません。

そのため、もし食用を考えるのであれば、比較的きれいな海域で採れた個体を選ぶのが賢明でしょう。

現状、日本では地中海のミドリガニを商業的に漁獲し、食材として流通させる動きはほとんど見られません。

しかし、外来種問題の対策の一つとして、駆除した個体を食材として活用する「食べて駆除」という考え方もあります。

もし安全性が確保され、その美味しさが広く知られるようになれば、将来的に新たな食材として注目される可能性も秘めているかもしれません。

効果的な駆除や対策はあるのか

生態系に悪影響を及ぼす地中海のミドリガニですが、一度定着してしまった外来種を完全に駆除(根絶)するのは、極めて困難な作業です。

彼らは繁殖力が非常に高く、環境への適応能力も巧みであるため、徹底的な対策を講じなければ、すぐに個体数を回復させてしまいます。

現在、日本国内で地中海のミドリガニに対して行われている対策は、主に個体数を抑制し、分布の拡大を防ぐことを目的としたものが中心です。

具体的な駆除方法としては、カニアゴやカニカゴと呼ばれる罠を仕掛けて捕獲するのが最も一般的です。

餌を入れて水中に沈めておくと、カニが自分から中に入っていく仕組みで、比較的効率的に多数の個体を捕獲することができます。

市民参加型の駆除イベントとして、釣り大会のような形式で捕獲を呼びかける活動を行っている地域もあります。

しかし、こうした物理的な駆除には限界もあります。

例えば、近縁種のヨーロッパミドリガニを対象とした海外の研究では、成体を徹底的に駆除した結果、共食いが減って幼生の生き残る確率が逆に上がり、数年後には以前より個体数が増えてしまったという皮肉な事例も報告されています。

これは、闇雲に捕獲するだけでは、かえって状況を悪化させる危険性があることを示唆しています。

そのため、駆除を行う際には、繁殖サイクルや生態を十分に理解した上で、最も効果的な時期や場所を見極める必要があります。

例えば、繁殖期前の親ガニを重点的に捕獲する、といった戦略が考えられます。

より重要なのは、これ以上分布を広げさせないための「拡散防止」の対策です。

新たな海域への侵入の最大の原因は、次項で詳述するバラスト水であるため、国際的なルールの遵守や、より効果的な殺菌技術の開発が求められます。

また、釣り人が餌として使ったカニをその場に放したり、観賞用に飼育していた個体を野外に放ったりすることも、新たな定着の原因となり得ます。

「外来種は入れない、捨てない、拡げない」という原則を一人ひとりが意識し、実践することが、地中海のミドリガニのような侵略的外来種に対する最も効果的で基本的な対策と言えるでしょう。

バラスト水問題との関連性

地中海のミドリガニが、なぜ故郷から遠く離れた日本の海にやって来られたのか、その最大の要因は「バラスト水」にあります。

バラスト水問題は、地中海のミドリガニに限らず、世界中の海洋生態系を脅かす多くの外来種問題の根源となっています。

まず、バラスト水とは何かを理解する必要があります。

大型の貨物船などが荷物を降ろして船体が軽くなると、船は不安定になり、航行に危険が生じます。

そこで、船の安定性(バランス)を保つために、重りとして海水などを船底のタンクに注入します。

この重りのための海水が「バラスト水」です。

そして、目的地の港で新たな荷物を積み込む際には、このバラスト水は不要になるため、海に排出されます。

問題は、出発地の港でバラスト水を取り込む際に、海水と一緒に様々な海洋生物のプランクトンや幼生、卵なども一緒に吸い込んでしまうことにあります。

地中海のミドリガニの場合も、彼らの幼生(メガロパ幼生など)が地中海の港でバラスト水と共に船に取り込まれ、数週間から数ヶ月の航海を経て、日本の港で排出されたことで侵入したと考えられています。

彼らの幼生は非常に小さく、また過酷なタンク内の環境にも耐える力を持っていたため、生きたまま日本に到達することができたのです。

この問題は、経済のグローバル化に伴って海上輸送が活発になるにつれて深刻化しました。

船という巨大な注射器が、世界中の海の生物を混ぜ合わせてしまっているような状況です。

この深刻な事態を受け、国際海事機関(IMO)は2004年に「バラスト水管理条約」を採択しました。

この条約は、船舶に対して、バラスト水を排出する前に船内で殺菌処理を行うことや、外洋で水を交換することなどを義務付けています。

ろ過や紫外線照射、化学薬品による処理など、様々なバラスト水処理装置の開発が進められており、新しく建造される船には搭載が義務付けられています。

しかし、条約が発効する前に建造された船への対応や、処理装置の完全な有効性の確保など、課題はまだ残されています。

地中海のミドリガニの事例は、私たちの便利な生活を支える国際物流が、いかに地球規模での環境問題と密接に結びついているかを示す、象徴的なケースと言えるでしょう。

地中海のミドリガニとの向き合い方

地中海のミドリガニという存在は、私たちに外来種問題の複雑さと、それに対する責任を問いかけています。

彼ら自身に罪はなく、人間の活動によって意図せずして故郷から連れてこられた「被害者」という側面も持っています。

しかし、現実問題として、彼らが日本の生態系に与える影響は無視できません。

では、私たちはこの問題とどう向き合っていくべきなのでしょうか。

まず最も重要なのは、正確な知識を持ち、関心を払い続けることです。

地中海のミドリガニがどのような生物で、なぜ問題になっているのかを理解することが、適切な行動の第一歩となります。

この記事で解説したような生態や特徴、影響を知ることで、例えば海岸でそれらしきカニを見つけた際に、「外来種かもしれない」と気づくことができます。

もし、地中海のミドリガニと思われるカニを発見した場合は、どうすればよいでしょうか。

まず、その場で殺処分したり、別の場所に移動させたりすることは避けるべきです。

特に、生きたまま別の川や海に放すことは、分布を拡大させる最悪の行為となります。

適切な対応としては、発見した場所、日時、できれば写真を撮影し、地域の自治体の環境担当課や、漁業協同組合、あるいは環境省の地方環境事務所などに情報を提供することが望ましいでしょう。

専門家がその情報を集積することで、より正確な分布状況を把握し、効果的な対策を立てるための貴重なデータとなります。

さらに広い視点で見れば、私たちの日々の生活と外来種問題のつながりを意識することも大切です。

ペットとして飼育している外国の生物を絶対に野外に放さない、旅行先から珍しい動植物を持ち帰らないといった基本的なルールを守ることは、第二、第三の地中海のミドリガニを生み出さないために不可欠です。

地中海のミドリガニの問題は、単に一つのカニを駆除すれば解決する話ではありません。

グローバルな物流、生態系の保全、そして私たち一人ひとりの環境への意識が交差する、現代社会が抱える課題の縮図です。

この問題から目をそらさず、継続的に学び、考え、そして行動していくことが、豊かな自然を未来に残すための唯一の道と言えるでしょう。

本日のまとめ

  • 地中海のミドリガニは地中海原産の侵略的外来種
  • 日本では1984年に東京湾で初確認された
  • 主な侵入原因は船舶のバラスト水とされる
  • 汚染や塩分変化に強く環境適応能力が高い
  • ワタリガニ科だが遊泳脚を持たないのが特徴
  • アサリなど在来の二枚貝を捕食し漁業に影響
  • 在来カニ類と餌や生息場所を巡り競合する
  • 毒性はないとされ原産地では食用にされる
  • 日本の個体は汚染物質蓄積の懸念がある
  • ヨーロッパミドリガニとは額の突起の形状で区別
  • 日本の個体は交雑種の可能性も指摘されている
  • 駆除はカニカゴなどによる捕獲が主に行われる
  • 安易な駆除は個体数を逆に増やすリスクもある
  • 拡散防止のため「入れない・捨てない・拡げない」が重要
  • 発見時は自治体や専門機関への情報提供が望ましい
\美味しいカニを買うなら!/

★☆★☆★☆★☆★☆
おススメ記事
活カニの花咲の口コミは悪い?評判や値段、予約方法を徹底解説
蟹味噌の保存方法を完全ガイド!冷蔵・冷凍の期間や解凍のコツ
★☆★☆★☆★☆★☆

参考サイト
チチュウカイミドリガニ – Wikipedia
チチュウカイミドリガニ / 国立環境研究所 侵入生物DB
名古屋港で観察されたチチュウカイミドリガニ
海の外来種情報/チチュウカイミドリガニ – 海洋生態研究所
東京湾のチチュウカイミドリガニ – 神奈川県

サイト管理人
kanipapa

かに大好き家族の父親が美味しく食べれるカニ情報をいろいろとお届けします。年末年始はもちろんですけど、1年を通してカニを楽しんでします^^

kanipapaをフォローする
カニの知識

コメント