こんにちは管理人の「カニパパ」です^^
タラバガニの購入を検討しているとき、多くの人が最初に悩むのが「量」の問題ではないでしょうか。
特に、タラバガニの1キロは何人前に相当するのかという疑問は、特別な日の食卓を豪華に飾りたいと考える方にとって、非常に重要なポイントです。
せっかくのタラバガニも、量が少なすぎて満足できなかったり、逆に多すぎて食べきれなかったりすると、少し残念な気持ちになってしまいます。
この記事では、タラバガニ1キロが具体的にどのくらいの量なのか、大人数で楽しむ際の目安から、可食部の割合、さらには通販で選ぶ際のコツまで、あらゆる角度から詳しく解説していきます。
ズワイガニとの違いや、カニ鍋、焼きガニといった人気の食べ方によって、必要量がどう変わるのかもご紹介します。
この記事を読めば、あなたの家族構成や食べるシーンに最適なタラバガニの量がわかり、最高のカニ体験を計画できるようになるでしょう。
◆このサイトでわかる事◆
- タラバガニ1キロが何人前の量に相当するかの基本目安
- 殻付きとポーション(むき身)での可食部の違いと実際の食べられる量
- 大人がカニをメインでしっかり満足するために必要な一人当たりのグラム数
- タラバガニとズワイガニの大きさや身の詰まり方の違い
- カニ鍋や焼きガニなど調理法によって変わる適切な量の考え方
- 通販でタラバガニを購入する際に失敗しないためのチェックポイント
- 冷凍タラバガニの風味を損なわずに美味しく解凍するための正しい手順
タラバガニの1キロは何人前かの疑問を解決
◆この章のポイント◆
- 殻付きとポーションの可食部の違い
- 大人が満足できる人数の目安
- ズワイガニとの内容量の比較
- カニ鍋や焼きガニなど食べ方で変わる量
- 通販で購入する際の注意点
殻付きとポーションの可食部の違い
タラバガニを購入する際、1キロという重さが実際に食べられる量とイコールではないことを理解しておくのが大切です。
なぜなら、カニの総重量には硬い殻の重さが含まれているからです。
この食べられる部分、いわゆる「可食部」の割合は、カニの形状によって大きく異なります。
一般的に、姿のままや脚の状態で売られている殻付きのタラバガニの場合、可食部の割合は総重量の約40%から50%程度と言われています。
つまり、1キロの殻付きタラバガニを購入した場合、実際に食べられる身の量は400gから500g程度になるということです。
この数値を覚えておくと、量を決める際の大きな目安になりますね。
一方で、「ポーション」と呼ばれる殻が剥かれた状態の製品もあります。
ポーションには、脚の殻を半分だけ剥いた「ハーフポーション」や、完全に殻を取り除いた「フルポーション」といった種類が存在します。
これらの製品は、殻の分が少ないため可食部の割合が非常に高くなります。
フルポーションであれば、ほぼ100%が可食部と考えてよいでしょう。
そのため、同じ1キロでも、殻付きとポーションでは食べられる量に倍以上の差が出ることがあります。
殻を剥く手間を省きたい方や、純粋にたくさんの身を食べたい方にとっては、ポーション製品が非常に魅力的な選択肢となります。
ただし、加工の手間がかかっている分、価格は殻付きのものよりも高くなる傾向があります。
どちらのタイプを選ぶかは、予算や食べる際のシチュエーション、そしてどれだけの手間を許容できるかによって決めると良いでしょう。
例えば、カニ鍋などで殻からも出汁を取りたい場合は殻付きが適していますし、手軽に焼きガニやバター焼きを楽しみたい場合はポーションが便利です。
大人が満足できる人数の目安
タラバガニの1キロが何人前に相当するかを考える上で、最も重要なのが「一人当たりがどれくらいの量で満足できるか」という基準です。
この満足度は、タラバガニを食事のメインディッシュとして捉えるか、それともサイドメニューの一つとして楽しむかによって大きく変わってきます。
まず、タラバガニを主役にして、お腹いっぱい堪能したい場合を考えてみましょう。
この場合、大人の一人前の目安は、殻付きの重量で約500gから800g程度とされています。
これを基に計算すると、タラバガニ1キロ(1000g)は、約1.5人前から2人前が妥当な量ということになります。
カニ好きの大人2人でしっかり食べたいというシチュエーションでは、1キロでは少し物足りなく感じるかもしれません。
一方で、カニ鍋の具材の一つとして、あるいは他のお刺身や料理と共に楽しむサイドメニューとしてタラバガニを位置づける場合はどうでしょうか。
この場合、一人前の目安は少し減り、殻付き重量で約300gから500g程度で十分満足できることが多いです。
この計算だと、タラバガニ1キロで2人前から3人前は楽しめることになります。
家族でのパーティーや友人との集まりで、他の料理もたくさん並ぶような場面では、この基準で量を考えると良いでしょう。
ここで、具体的なシーンを想定した目安を以下の表にまとめてみました。
シーン | 一人当たりの目安量(殻付き) | 1kgでの対応人数 |
---|---|---|
カニをメインで満腹に食べたい | 600g~800g | 1~2人 |
メインディッシュとしてしっかり食べたい | 500g~600g | 2人 |
サイドメニューとして楽しみたい | 300g~500g | 2~3人 |
このように、タラバガニをどのように楽しみたいかによって、必要な量は大きく変動します。
購入を計画する際には、まず「どんな食べ方をしたいか」を明確にすることが、最適な量を見つけるための第一歩と言えるでしょう。
また、参加者の年齢層や性別、お酒を飲むかどうかによっても食べる量は変わるため、少し多めに用意しておくと安心です。
ズワイガニとの内容量の比較
カニの購入を検討する際、しばしば比較対象となるのが「カニの女王」とも称されるズワイガニです。
タラバガニとズワイガニは、どちらも冬の味覚の代表格ですが、その特徴や内容量には明確な違いがあります。
まず最も分かりやすい違いは、その大きさと身の質感です。
タラバガニは非常に大きく、脚が太くて短かいのが特徴です。
その身は肉厚で、プリプリとした弾力のある食感があり、食べ応えは抜群です。
そのため、「カニの王様」と呼ばれ、豪快にカニの身を頬張りたいという方にはタラバガニが適しています。
一方、ズワイガニはタラバガニに比べると全体的に華奢で、脚が細く長いのが特徴です。
身は非常に繊細で、上品な甘みが強いと言われています。
また、ズワイガニの魅力は何と言っても濃厚な「カニ味噌」が楽しめる点です。
タラバガニは生物学的にはヤドカリの仲間であり、カニ味噌はほとんど食べられないため、これは大きな違いと言えるでしょう。
内容量、つまり可食部の割合で比較するとどうでしょうか。
前述の通り、タラバガニの可食部割合は約40%から50%です。
ズワイガニも殻が薄い分、可食部割合は比較的高く、約45%前後とされています。
割合自体に大きな差はありませんが、そもそもの個体の大きさが異なります。
一般的な通販サイトで販売されているサイズを見ると、タラバガニは1肩(脚4本と片身)で1kgを超えるものも珍しくありませんが、ズワイガニは1杯(丸ごと)で1kgあればかなり大きいサイズとされます。
したがって、同じ1キロという重量であれば、脚が太いタラバガニの方が、一本一本の身の量が多く、満足感を得やすい傾向にあります。
純粋に身のボリュームを求めるならタラバガニ、繊細な甘みとカニ味噌を堪能したいならズワイガニ、というように、それぞれの特徴を理解して選ぶことが重要です。
価格面では、希少価値の高い国産のブランドズワイガニ(松葉ガニや越前ガニなど)は非常に高価ですが、一般的な輸入品で比較すると、1kgあたりの価格はタラバガニの方がやや高い傾向にあります。
カニ鍋や焼きガニなど食べ方で変わる量
タラバガニの1キロが何人前に相当するかは、その調理方法、つまり「食べ方」によっても大きく変わってきます。
同じ量のカニでも、調理法次第で満足感が異なり、適した人数も変動するため、事前にどのような料理で楽しむかを決めておくことが賢明です。
代表的な食べ方である「カニ鍋」と「焼きガニ」を例に見ていきましょう。
カニ鍋の場合
カニ鍋は、タラバガニの楽しみ方として非常に人気があります。
鍋料理の最大のメリットは、カニ以外にも野菜や豆腐、キノコなど、たくさんの具材を一緒に入れられる点です。
これらの具材が加わることで全体のボリュームが増し、一人当たりのカニの消費量は少なくなります。
さらに、カニの殻からも非常に良い出汁が出るため、スープの旨味が格段にアップします。
そして、鍋の締めには雑炊やうどんを楽しむことができるため、カニの身を少し控えめにしても、食事全体としての満足度は非常に高くなります。
このような理由から、カニ鍋にする場合は、タラバガニ1キロで大人3人から4人でも十分に楽しむことが可能です。
他の料理も用意するパーティーなどであれば、さらに多くの人数に対応できるでしょう。
焼きガニの場合
一方で、焼きガニや蒸しガニのように、カニそのものの味をダイレクトに楽しむ食べ方はどうでしょうか。
この場合、カニが食事の主役となり、他の食材でかさ増しをすることがありません。
香ばしい香りと、凝縮されたカニの旨味を存分に味わう焼きガニは格別ですが、その分、一人当たりの消費量は多くなる傾向にあります。
カニの身をシンプルに味わうため、満足感を得るためにはある程度の量を食べる必要があります。
そのため、焼きガニをメインにするのであれば、前述の「大人が満足できる人数の目安」で紹介した通り、タラバガニ1キロは大人2人がしっかり食べるのに適した量と言えます。
カニ好きの人が集まるのであれば、1キロでは少し足りないと感じる可能性も考慮しておくべきです。
このように、食べ方を決めることで、必要なタラバガニの量をより正確に見積もることができます。
大人数でワイワイ楽しむならカニ鍋、少人数でじっくりカニを堪能したいなら焼きガニ、といったように、シーンに合わせて調理法と量を計画しましょう。
通販で購入する際の注意点
近年、タラバガニは通販を利用して手軽に購入できるようになりました。
しかし、実物を見ずに購入するからこそ、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
これらを知っておかないと、「思っていたものと違った」という事態になりかねません。
重量表記の確認(グロスとネット)
通販サイトで最も注意すべき点の一つが、重量の表記です。
冷凍されたカニの表面には、「グレーズ」と呼ばれる氷の膜がついています。
これは、カニの身が乾燥するのを防ぎ、品質を保つために不可欠なものです。
問題は、通販サイトに表示されている重量が、このグレーズを含んだ重さ(グロス重量)なのか、それとも氷を取り除いたカニ自体の重さ(ネット重量)なのかという点です。
もしグロス重量で1キロと表記されている場合、解凍後の実際のカニの重さは800gから900g程度に減ってしまうことがあります。
信頼できる販売店は、ネット重量を明記していることが多いですが、記載がない場合は注意が必要です。
商品説明をよく読み、不明な点は事前に問い合わせるようにしましょう。
形状と加工状態の選択
タラバガニは、様々な形状で販売されています。
丸ごと一杯の「姿」、脚と肩肉がセットになった「肩脚(セクション)」、そして殻が剥かれた「ポーション」などです。
どの形状を選ぶかは、用途や予算によって決まります。
見た目のインパクトや、カニ味噌(量は少ないですが)も楽しみたい場合は「姿」が良いでしょう。
食べやすさと出汁取りを両立したいなら「肩脚」、手間なく身だけを堪能したいなら「ポーション」がおすすめです。
自分の食べたいスタイルに合わせて、最適な形状を選ぶことが満足度を高める鍵です。
産地とサイズの確認
タラバガニの主な産地はロシアやアラスカ、ノルウェーなどです。
産地によって身の詰まり方や味わいに違いがあるとされています。
また、サイズ表記も「L」や「2L」などと記載されていますが、この基準は販売店によって異なる場合があるため、あまり鵜呑みにしない方が良いでしょう。
サイズよりも、「1肩あたり〇kg」といった具体的な重量表記を基準に選ぶ方が、量のイメージがしやすく失敗が少なくなります。
これらのポイントを踏まえ、商品のレビューや販売店の評価もしっかりと確認し、信頼できる店舗から購入することが、美味しいタラバガニを手に入れるための最も確実な方法と言えるでしょう。
タラバガニの1キロは何人前かをシーン別に解説
◆この章のポイント◆
- 家族で囲む場合の必要量
- 贈り物として選ぶ際のポイント
- 冷凍タラバガニの正しい解凍方法
- 余ったタラバガニの保存と活用レシピ
- 総括:タラバガニの1キロは何人前かの最終結論
家族で囲む場合の必要量
家族でタラバガニを囲む食卓は、年末年始やお祝い事など、特別なひとときを彩る素晴らしいイベントです。
しかし、家族構成によって食べる量は大きく異なるため、適切な量を準備することが大切になります。
ここでは、いくつかの典型的な家族構成を例に、タラバガニの必要量を考えてみましょう。
大人2人+子供2人(小学生)の4人家族の場合
この構成の場合、子供の食べる量が大人よりも少ないことを考慮に入れる必要があります。
タラバガニをメインディッシュとして楽しむのであれば、大人2人で約1kg、子供2人で約500g~700g程度が目安となります。
したがって、合計で1.5kgから2kg程度を用意すると、全員が満足できるでしょう。
もしカニ鍋にするのであれば、他の具材もたくさん食べることになるため、1kgから1.5kg程度でも十分に楽しめます。
子供がカニ好きでたくさん食べる可能性がある場合は、少し多めに準備しておくと安心ですね。
大人4人の場合
友人夫婦を招いての食事会や、成人した子供たちとの家族団らんなど、大人4人で楽しむシーンも多いでしょう。
この場合、タラバガニをどのように位置づけるかが重要です。
もしカニがメインで、他には軽いおつまみ程度しか用意しないのであれば、一人当たり500g以上は欲しいところです。
そうなると、合計で2kg以上は必要になります。
一方で、手巻き寿司の具材の一つにしたり、他の豪華な料理と共にコースのように楽しむのであれば、1kgから1.5kgでも十分役割を果たしてくれます。
お酒を飲みながらゆっくりと会話を楽しむような場では、量を追求するよりも、質や他の料理とのバランスを重視する方が良いかもしれません。
三世代(祖父母+夫婦+子供)の6人家族の場合
三世代が集まるような大人数の場合は、年代によって食べる量が大きく異なります。
一般的に、祖父母世代は量をそれほど食べず、食べ盛りの世代や男性が多く食べる傾向にあります。
このような場合は、全員分の平均で考えるよりも、各世代の食べる量を想定して合計するのが現実的です。
例えば、祖父母2人で500g、夫婦2人で1kg、子供2人で500gといった具合に計算し、合計で2kg程度を目安にします。
大人数の場合は特にカニ鍋がおすすめです。
準備の手間が少なく、全体のボリュームも出しやすいため、ホスト側の負担も軽減されます。
2kgから3kgのタラバガニがあれば、豪華なカニ鍋パーティーが実現できるでしょう。
家族で楽しむ際は、量を決めるだけでなく、殻を剥くのが大変な高齢者や小さな子供のために、食べやすいポーションタイプを選ぶなどの配慮も喜ばれます。
贈り物として選ぶ際のポイント
タラバガニは、その豪華な見た目と特別感から、お歳暮やお祝い事などの贈り物として非常に人気があります。
大切な人に喜んでもらうためには、ただ贈るだけでなく、相手の状況に合わせた心遣いが重要になります。
相手の家族構成を考慮する
まず最初に考えるべきは、贈り先の家族構成です。
一人暮らしの方やご夫婦二人の世帯に、大きすぎるタラバガニを贈っても食べきれずに困らせてしまう可能性があります。
逆に、食べ盛りの子供がいる大家族に少量だけ贈っても、物足りなさを感じさせてしまうかもしれません。
事前にさりげなく家族の人数や構成を確認しておくのが理想的です。
一般的に、夫婦二人なら1kg、4人家族なら1.5kgから2kg程度が贈りやすい量の目安とされています。
食べやすさを重視する
贈り物として選ぶ場合、見た目の豪華さも大切ですが、「食べやすさ」への配慮が非常に喜ばれます。
特に、ご高齢の方や小さなお子様がいるご家庭に贈る際は、硬い殻を剥く作業が負担になることも考えられます。
そのような場合には、殻が半分カットされたハーフポーションや、完全に殻が取り除かれたフルポーションが最適です。
これらの製品は、解凍後すぐに調理でき、手間なく食べられるため、相手への思いやりが伝わる贈り物となるでしょう。
箱を開けてすぐに食べられる手軽さは、贈られた側の満足度を大きく高めます。
信頼できる販売店と包装を選ぶ
贈り物は、品質はもちろんのこと、見た目の第一印象も重要です。
ギフトとして利用することを考え、のし(熨斗)の対応や、贈答用の化粧箱に入れてくれるサービスがある販売店を選びましょう。
また、配送日時を指定できるかどうかも確認が必要です。
相手が確実に受け取れる日時を指定することで、生ものであるカニを最高の状態で届けることができます。
購入前には、販売サイトのレビューや口コミをチェックし、過去にギフト利用した人の評価を参考にすると、信頼できる店舗かどうかを判断しやすくなります。
相手の笑顔を思い浮かべながら、これらのポイントを押さえて選ぶことで、タラバガニはきっと最高の贈り物になるはずです。
冷凍タラバガニの正しい解凍方法
通販などで購入するタラバガニのほとんどは、品質を保つために船上や現地の工場で急速冷凍されています。
この冷凍されたタラバガニの美味しさを最大限に引き出すためには、解凍方法が非常に重要です。
間違った方法で解凍すると、旨味成分が流れ出てしまったり、身がパサパサになったりして、せっかくの高級食材が台無しになってしまいます。
基本は「冷蔵庫での低温解凍」
最もおすすめで、失敗が少ない解凍方法が、冷蔵庫で時間をかけてゆっくりと解凍する方法です。
この方法は、カニの細胞へのダメージを最小限に抑え、ドリップ(旨味成分を含んだ水分)の流出を防ぐことができます。
- まず、冷凍タラバガニの表面についている氷の膜(グレーズ)を、流水でさっと洗い流します。
- 次に、カニをキッチンペーパーや新聞紙で包み、さらにビニール袋などに入れて密封します。これは、乾燥を防ぐとともに、解凍時に出る水分で冷蔵庫内が汚れるのを防ぐためです。
- カニをお皿やバットに乗せ、冷蔵庫に入れます。解凍にかかる時間は、カニの大きさや量によって異なりますが、1kgの肩脚であれば、18時間から24時間程度が目安です。
ポイントは、完全に解凍しきる手前、「8割程度の半解凍状態」で取り出すことです。
中心部がまだ少し凍っているくらいが、調理する際に扱いやすく、最高の食感を楽しめます。
急いでいる場合の「流水解凍」
どうしても時間がないという場合には、流水解凍という方法もあります。
ただし、冷蔵庫での解凍に比べると、多少風味が落ちる可能性があることは理解しておきましょう。
方法は、冷凍タラバガニをビニール袋などに入れてしっかりと密封し、水が直接カニに当たらないようにします。
そして、ボウルなどの容器に入れ、水道水を細く流しながら解凍します。
この方法であれば、30分から1時間程度で解凍できます。
絶対にやってはいけない解凍方法
絶対に避けるべきなのが、「電子レンジでの解凍」と「常温での自然解凍」です。
電子レンジは加熱ムラが激しく、カニの身に火が通ってしまい、パサパサになってしまいます。
また、常温で放置すると、急激な温度変化により大量のドリップが流れ出て旨味が失われるだけでなく、雑菌が繁殖しやすくなり、食中毒のリスクも高まります。
美味しさを守るためにも、時間はかかりますが、低温でじっくりと解凍することを強くお勧めします。
余ったタラバガニの保存と活用レシピ
万が一、タラバガニが食べきれずに余ってしまった場合でも、正しく保存し、上手に活用すれば、翌日以降も美味しく楽しむことができます。
余ったカニの正しい保存方法
まず大前提として、一度解凍したカニを再び冷凍する「再冷凍」は絶対に避けてください。
品質が著しく劣化し、風味も食感も損なわれてしまいます。
余ったカニは、冷蔵庫で保存するのが基本です。
殻付きのままの場合は、乾燥しないようにラップでぴったりと包み、さらにジッパー付きの保存袋などに入れて、空気を抜いてから冷蔵庫に入れます。
殻から身をほぐした場合は、身を保存容器に入れ、冷蔵庫で保管します。
この方法で、1日から2日程度は美味しく食べることができますが、生ものですので、できるだけ早く食べきるように心がけましょう。
タラバガニ活用レシピのアイデア
余ったタラバガニは、少し手を加えるだけで、また違った美味しさを発見できる絶好の機会です。
ここでは、手軽に作れる活用レシピをいくつかご紹介します。
- 贅沢カニチャーハン:ほぐしたカニの身と、残った殻で取った出汁を少し加えるのがポイントです。ご飯、卵、ネギといったシンプルな材料でも、カニの風味で本格的な味わいになります。
- 濃厚カニクリームパスタ:生クリームや牛乳、バターで作るクリームソースに、カニの身をたっぷり加えます。カニの旨味がソースに溶け込み、レストランのような一品が完成します。
- カニとアボカドのサラダ:ほぐしたカニの身と、角切りにしたアボカドを、マヨネーズとレモン汁、塩コショウで和えるだけ。簡単ながら、見た目もおしゃれな前菜になります。
- カニの身入りだし巻き卵:いつものだし巻き卵を作る際に、カニのほぐし身を加えるだけで、風味豊かなご馳走に変わります。お弁当のおかずにもぴったりです。
さらに、残ったカニの殻は捨てずに、ぜひ出汁(カニだし)を取るのに活用してください。
鍋にカニの殻と、殻がかぶるくらいの水、そして少量の酒と昆布を入れて火にかけ、煮立ったら弱火で15分ほど煮込むだけで、非常に濃厚で美味しい出汁が取れます。
この出汁は、お味噌汁やスープ、炊き込みご飯などに使うと、料理のレベルを一段と引き上げてくれます。
最後の最後までタラバガニを味わい尽くしましょう。
総括:タラバガニの1キロは何人前かの最終結論
これまで、様々な角度からタラバガニの1キロが何人前に相当するのかを解説してきました。
ここですべての情報を総括し、最終的な結論をまとめたいと思います。
タラバガニの1キロが何人前かという問いに対する最も簡潔な答えは、「食べ方と満足度の基準によって、1人前から4人前まで変動する」ということです。
この幅広さを理解し、自分のシチュエーションに当てはめて考えることが、最適な量を見つけるための鍵となります。
まず、可食部の問題を忘れてはいけません。
殻付き1キロのタラバガニで、実際に食べられる身の量は約400gから500gです。
この事実を基に、以下の目安を参考にしてください。
カニを主役としてお腹いっぱい食べたいのであれば、1キロは「大人2人前」が適切な量です。
これがいわゆる基準値と言えるでしょう。
カニ鍋のように、他の具材と共に楽しむのであれば、全体のボリュームが増すため、1キロで「大人3人から4人前」として計算することができます。
逆に、カニが大好きな人が集まる場合や、焼きガニのようにカニそのものを堪能する食べ方では、1キロを「1.5人前」あるいは「1人前」と考える方が、満足度は高くなります。
また、ズワイガニとの比較では、同じ1キロでも身のボリューム感ではタラバガニに軍配が上がります。
食べ応えを求めるならタラバガニがおすすめです。
通販で購入する際は、重量表記(グロスかネットか)を確認し、信頼できる店舗を選ぶことが重要です。
そして、購入したカニを最高の状態で味わうためには、冷蔵庫での丁寧な解凍が不可欠であることも、改めて心に留めておいてください。
これらの情報を総合的に判断し、あなたの家族構成、食べるシーン、そして予算に合わせて、最適な量のタラバガニを選んでください。
本日のまとめ
- タラバガニ1キロの目安は食べ方により1人前から4人前まで変動する
- 殻付き1キロの可食部は約400gから500gが目安となる
- カニをメインでしっかり食べるなら1キロは大人2人前が基準
- カニ鍋にする場合は野菜などで量が増え3人から4人でも楽しめる
- 焼きガニなどカニを堪能するなら1キロは1人から2人前と考える
- ポーション製品は殻が少ないため可食部の割合が非常に高い
- ズワイガニよりタラバガニの方が身が肉厚で食べ応えがある
- 通販では重量が氷を含むグロスか含まないネットかを確認する
- 家族の人数や年齢構成に合わせて必要量を計算することが大切
- 贈り物にするなら相手の家族構成と食べやすさを考慮する
- 冷凍カニの解凍は冷蔵庫での低温解凍が最も品質を保てる
- 電子レンジや常温での解凍は旨味を損なうため避けるべき
- 余ったカニは再冷凍せず冷蔵保存し早めに食べきる
- カニの殻は捨てずに美味しい出汁を取るのに活用できる
- 最終的に最適な量はどんなカニ体験をしたいかで決まる
参考サイト
タラバガニ1キロはどれくらい?何人前?【一人前が何キロか分かる早見表】 | ソログラシ
タラバガニの1kgって何人前? – お取り寄せ
タラバガニ、ズワイガニ、1kgで何人前? | 魚屋が選ぶカニ通販 – 本田鮮魚店
【サイズ規格】S/M/L、1kgの基準は?タラバガニ1人前の適量はどのくらい?
カニ一人前は何グラム?100gでどれくらい食べられる?
コメント