このサイトはPR広告を使用しています

絶品カニの冷しゃぶ完全ガイド!自宅で楽しむ作り方とコツ

絶品カニの冷しゃぶ完全ガイド!自宅で楽しむ作り方とコツ カニの知識
記事内に広告が含まれています

こんにちは管理人の「カニパパ」です^^

暑い季節が訪れると、さっぱりとしたものが食べたくなりますね。

そんな時、ひんやりとした口当たりと上品な味わいで、食卓を豪華に彩ってくれるのがカニの冷しゃぶです。

しかし、カニの冷しゃぶと聞くと、なんだか調理が難しそう、特別な準備が必要そう、と感じる方も少なくないのではないでしょうか。

お店で食べる特別な料理というイメージが強く、自宅で挑戦するには少しハードルが高いと感じてしまうかもしれません。

この記事では、そんなカニの冷しゃぶを家庭で手軽に、そして最高に美味しく楽しむための全てを解説します。

初心者の方でも失敗しない基本的な作り方はもちろん、カニの旨味を最大限に引き出すための解凍方法や、美味しさを左右するタレのレシピ、彩り豊かに盛り付けるための野菜の選び方まで、詳しくご紹介していきましょう。

さらに、食べた後のお楽しみである〆の雑炊の作り方や、美味しいカニポーションを通販で見つけるためのポイント、正しい保存方法に至るまで、カニの冷しゃぶに関するあらゆる疑問にお答えします。

この記事を読めば、カニの冷しゃぶがあなたの家庭の定番メニューになるかもしれません。

さあ、一緒にひんやり美味しいカニの冷しゃぶの世界を探求していきましょう。

◆このサイトでわかる事◆

  • 初心者でも作れるカニの冷しゃぶの基本レシピ
  • カニの旨味を逃さない正しい解凍方法
  • 味わいを格上げする絶品タレのバリエーション
  • カニの冷しゃぶに合うおすすめの野菜と下ごしらえ
  • おもてなしにも使える華やかな盛り付けのコツ
  • 通販で美味しいカニポーションを選ぶためのポイント
  • 最後まで美味しい〆の絶品雑炊の作り方
\美味しいカニを買うなら!/
  1. 自宅で絶品!カニの冷しゃぶの基本的な作り方
    1. サラダ感覚で楽しむ絶品レシピ
    2. 初心者でも簡単なカニの作り方
      1. 材料の準備
      2. 手順1:昆布だしの準備
      3. 手順2:カニを茹でる
      4. 手順3:氷水で締める
    3. おすすめのタレで風味アップ
      1. 王道の「特製ポン酢」
      2. 濃厚な「クリーミーごまダレ」
      3. 爽やかな「梅肉ソース」
    4. 相性抜群の付け合わせ野菜
      1. 定番で間違いのない野菜
      2. 彩りと風味をプラスする野菜
    5. 旨味を逃さないカニの解凍方法
      1. やってはいけないNGな解凍方法
      2. おすすめの解凍方法その1:氷水解凍
      3. おすすめの解凍方法その2:流水解凍
      4. おすすめの解凍方法その3:冷蔵庫解凍
    6. おもてなしにも映える盛り付け
      1. 1. 器選び
      2. 2. 野菜で土台を作る
      3. 3. 主役のカニを美しく並べる
      4. 4. 仕上げのアクセント
  2. もっと美味しくなるカニの冷しゃぶのコツと楽しみ方
    1. プロ直伝の美味しさを引き出すコツ
      1. コツ1:昆布だしの旨味を最大限に引き出す
      2. コツ2:「温度」を制する
      3. コツ3:カニの「茹で加減」を見極める
      4. コツ4:薬味を効果的に使う
    2. 美味しいカニを通販で選ぶポイント
      1. ポイント1:カニの種類を知る
      2. ポイント2:「生」冷凍品を選ぶ
      3. ポイント3:ポーションのサイズと本数を確認する
      4. ポイント4:加工方法と産地をチェックする
      5. ポイント5:レビューや口コミを参考にする
    3. 〆は旨味たっぷりのカニ雑炊で
      1. 材料
      2. 作り方
    4. ポーションの正しい保存方法とは
      1. 基本は「冷凍保存」
      2. 未開封の場合
      3. 開封後・解凍後に再冷凍する場合
    5. 夏に食べたいカニの冷しゃぶ総まとめ

自宅で絶品!カニの冷しゃぶの基本的な作り方

◆この章のポイント◆

  • サラダ感覚で楽しむ絶品レシピ
  • 初心者でも簡単なカニの作り方
  • おすすめのタレで風味アップ
  • 相性抜群の付け合わせ野菜
  • 旨味を逃さないカニの解凍方法
  • おもてなしにも映える盛り付け

サラダ感覚で楽しむ絶品レシピ

カニの冷しゃぶは、その名の通り、ひんやりとした状態でいただくのが魅力です。

従来の温かいしゃぶしゃぶとは一線を画し、サラダのようにさっぱりと楽しめるのが最大の特徴と言えるでしょう。

ここでは、前菜としてもメインディッシュとしても活躍する、サラダ感覚の絶品レシピをご紹介します。

このレシピのポイントは、カニの繊細な甘みと旨みを、新鮮な野菜のシャキシャキとした食感と共に味わうことにあります。

難しく考える必要は全くありません。

むしろ、普段のサラダに豪華なカニをトッピングするような気軽さで挑戦してみてください。

まず、主役となるカニポーションを用意します。

そして、レタスや水菜、きゅうり、玉ねぎなど、お好みの野菜をたっぷりと準備しましょう。

野菜は冷水にさらしてシャキッとさせておくのが、美味しく仕上げるための秘訣です。

カニをさっと湯通しして氷水で締め、野菜と美しく盛り付ければ、基本の形は完成します。

ここに、特製のタレをかければ、レストランで出てくるような一皿が家庭で簡単に再現できるのです。

このサラダ感覚のレシピは、見た目も華やかなので、普段の食卓はもちろん、記念日やお祝いの席、友人や家族を招いてのホームパーティーにもぴったりです。

カニの上品なピンク色と野菜の鮮やかな緑が食卓を彩り、特別な日をより一層引き立ててくれるに違いありません。

調理工程も非常にシンプルなので、料理にあまり自信がないという方でも、気軽に挑戦できるのが嬉しいポイントです。

火を使う時間も短いため、暑い夏のキッチンに長時間立つことなく、手軽に美味しい一品を準備できます。

栄養バランスにも優れており、高タンパクで低カロリーなカニと、ビタミンや食物繊維が豊富な野菜を一緒に摂ることができるため、健康や美容を意識している方にも心からおすすめできるレシピとなっています。

まずはこのレシピで、カニの冷しゃぶの基本的な美味しさを体験してみてください。

その手軽さと奥深い味わいに、きっと驚かされるはずです。

初心者でも簡単なカニの作り方

カニの冷しゃぶの作り方は、実は驚くほどシンプルです。

料理初心者の方でも、いくつかのポイントを押さえるだけで、本格的な味わいを実現できます。

ここでは、誰でも失敗なく作れるように、手順を一つひとつ丁寧に解説していきます。

材料の準備

まずは、必要な材料を揃えることから始めましょう。

主役のカニは、殻が剥かれた「ポーション」タイプを選ぶのが最も手軽でおすすめです。

その他、昆布、酒、そしてたっぷりの氷水を用意してください。

  • 生食用のカニポーション:200g~300g
  • 昆布:10cm角1枚
  • 酒:大さじ2
  • 氷水:ボウルにたっぷり

手順1:昆布だしの準備

鍋に水と昆布を入れ、30分以上おいて昆布の旨味を水にじっくりと移します。

時間がない場合は、火にかける直前に入れるだけでも構いませんが、水から出汁を取ることで、より上品な味わいになります。

手順2:カニを茹でる

昆布を入れた鍋を火にかけ、沸騰直前で昆布を取り出します。

ここが重要なポイントで、沸騰させてしまうと昆布からえぐみが出てしまうので注意しましょう。

昆布を取り出しただし汁に酒を加え、再度加熱し、ひと煮立ちさせます。

アルコールを飛ばすことで、だしの風味がよりクリアになります。

解凍したカニのポーションを、このだし汁に1本ずつそっと入れ、箸で優しく揺らしながらしゃぶしゃぶします。

カニの表面が白っぽくなり、身が少しキュッと締まったら、それが引き上げるタイミングです。

茹で時間の目安は、だいたい10秒から15秒程度でしょう。

長く茹ですぎると身が硬くなり、せっかくの甘みや旨味が逃げてしまうので、ここは手早く行うのがコツです。

手順3:氷水で締める

茹で上がったカニは、すぐに用意しておいた氷水に浸します。

これにより、余熱で火が通り過ぎるのを防ぎ、同時に身をキュッと引き締めることができます。

この工程が、カニの冷しゃぶ特有のプリプリとした食感を生み出すのです。

カニが完全に冷えたら、キッチンペーパーなどで優しく水気を取り除きます。

水気が残っていると、タレが薄まったり、盛り付けが水っぽくなったりする原因になるので、丁寧に行いましょう。

たったこれだけの手順で、カニの冷しゃぶの準備は完了です。

どうでしょうか。

思ったよりもずっと簡単だと感じていただけたのではないでしょうか。

特別な技術は何も必要ありません。

大切なのは、カニの茹で加減と、氷水でしっかりと締めるという2つのポイントを守ることだけです。

これさえ押さえれば、誰でも料亭で味わうような、本格的なカニの冷しゃぶを自宅で楽しむことができます。

おすすめのタレで風味アップ

カニの冷しゃぶの美味しさを決定づける重要な要素、それが「タレ」です。

カニ自体の繊細な甘みと旨みを引き立てるタレがあれば、その味わいは何倍にも膨らみます。

市販のポン酢やごまダレを使うのも手軽で良いですが、少しだけ手間をかけて手作りすることで、お店のような本格的な味わいを実現できます。

ここでは、カニの冷しゃぶにぴったりの、おすすめのタレのレシピを3種類ご紹介いたします。

王道の「特製ポン酢」

やはり、さっぱりとした柑橘の風味がカニの甘さを引き立てるポン酢は外せません。

醤油、柑橘の搾り汁(レモンやゆず、すだちなど)、みりん、そして昆布とかつお節で取っただしを合わせるだけで、市販品とは一味違う、風味豊かな特製ポン酢が完成します。

大根おろしや刻みネギ、一味唐辛子などの薬味を添えれば、さらに味わいが深まります。

  • 醤油:100ml
  • 柑橘の搾り汁:50ml
  • みりん:50ml
  • だし汁:50ml

みりんを一度鍋で煮切ってアルコールを飛ばしてから他の材料と混ぜ合わせると、よりまろやかな口当たりになります。

濃厚な「クリーミーごまダレ」

ポン酢と並んで人気なのが、濃厚でクリーミーなごまダレです。

練りごまをベースに、醤油、砂糖、酢、だし汁を加えて滑らかになるまで混ぜ合わせます。

隠し味に少量のおろしにんにくやすりごまを加えると、香ばしさとコクがアップします。

このタレは、カニの淡白な味わいに濃厚な風味をプラスし、満足感を高めてくれます。

特に、野菜と一緒にいただく際に、このごまダレが全体をうまくまとめてくれるでしょう。

爽やかな「梅肉ソース」

夏にぴったりの、さらにさっぱりとしたタレを試したい方には、梅肉ソースがおすすめです。

種を取り除いて包丁で叩いた梅干しに、だし汁、みりん、薄口醤油を加えて混ぜるだけ。

お好みで、刻んだ大葉やみょうがを加えると、爽やかな香りがアクセントになります。

梅の酸味がカニの甘さを際立たせ、後味をすっきりとさせてくれるため、食欲が落ちがちな暑い日でも、箸がどんどん進むことでしょう。

これらのタレをいくつか用意して、味を変えながら楽しむのも、カニの冷しゃぶの醍醐味の一つです。

それぞれのタレが、カニの持つ異なる魅力を引き出してくれます。

例えば、最初はさっぱりとポン酢でいただき、次に濃厚なごまダレで味わい、最後は梅肉ソースで口の中をリフレッシュする、といった楽しみ方ができます。

ぜひ、あなたのお気に入りの組み合わせを見つけて、カニの冷しゃぶの風味を最大限にアップさせてみてください。

相性抜群の付け合わせ野菜

カニの冷しゃぶをより美味しく、そして華やかに楽しむためには、付け合わせの野菜が欠かせません。

カニの繊細な味わいを引き立て、食感のアクセントとなり、彩りを豊かにしてくれる野菜は、まさに名脇役と言える存在です。

ここでは、カニの冷しゃぶとの相性が抜群な、おすすめの野菜とその下ごしらえの方法をご紹介します。

野菜を選ぶ際のポイントは、「食感」と「彩り」です。

シャキシャキ、パリパリとした食感の野菜は、カニの柔らかな身とのコントラストを生み出し、食べる楽しさを増幅させます。

また、赤、黄、緑といった色とりどりの野菜を揃えることで、盛り付けた際の見た目が格段に美しくなります。

定番で間違いのない野菜

  • レタス・サニーレタス:手でちぎって冷水にさらし、パリッとさせます。料理の土台としても活躍します。
  • 水菜:シャキシャキとした食感が魅力です。4~5cmの長さに切り、冷水にさらしておきましょう。
  • きゅうり:千切りや薄い斜め切りにします。瑞々しさが口の中をさっぱりさせてくれます。
  • 玉ねぎ:薄くスライスし、冷水に5~10分ほどさらして辛味を抜きます。カニの甘みを引き立てる名脇役です。

彩りと風味をプラスする野菜

  • パプリカ(赤・黄):薄切りにすると、美しい彩りを加えることができます。食感も楽しめます。
  • トマト・ミニトマト:酸味と甘みが良いアクセントになります。くし切りや半分に切って添えましょう。
  • 大葉・みょうが:日本のハーブとも言えるこれらの薬味は、爽やかな香りで風味を格上げしてくれます。千切りにして添えるのがおすすめです。
  • 貝割れ大根・ブロッコリースプラウト:ピリッとした辛味が、全体の味を引き締めます。少量添えるだけで、見た目もプロのようになります。

これらの野菜を準備する上で共通する大切なポイントは、調理の直前まで冷水にさらし、食べる直前に水気をしっかりと切ることです。

サラダスピナー(野菜水切り器)があると非常に便利ですが、なければキッチンペーパーで優しく押さえるようにして水気を取り除きましょう。

このひと手間で、野菜のシャキッとした食感が保たれ、料理全体が水っぽくなるのを防ぐことができます。

また、野菜の切り方を工夫するのも、楽しむための一つのコツです。

例えば、きゅうりや人参をピーラーで薄くリボン状にスライスすると、見た目もおしゃれになり、タレも絡みやすくなります。

これらの野菜を大皿にふんわりと盛り付け、その上に主役のカニを美しく並べれば、食卓がパッと華やぐ一皿の完成です。

カニと一緒に野菜をたっぷりと摂ることで、栄養バランスも整い、よりヘルシーにカニの冷しゃぶを楽しむことができます。

ぜひ、お好みの野菜を組み合わせて、あなただけの最高の付け合わせを見つけてみてください。

旨味を逃さないカニの解凍方法

冷凍されているカニポーションを使ってカニの冷しゃぶを作る際、最も重要と言っても過言ではないのが「解凍方法」です。

解凍の仕方一つで、カニの食感や風味、旨味が大きく変わってしまいます。

せっかくの高級食材ですから、そのポテンシャルを最大限に引き出す正しい解凍方法をマスターしましょう。

やってはいけないNGな解凍方法

まず、絶対に避けるべき解凍方法からご説明します。

それは、「電子レンジでの解凍」と「常温での自然解凍」です。

電子レンジは、加熱ムラが起こりやすく、一部分だけ火が通ってしまい、カニの繊細なタンパク質が硬くなってしまいます。

また、常温で放置して解凍すると、カニの内部と表面の温度差が大きくなり、ドリップと呼ばれる旨味成分を含んだ水分が大量に流れ出てしまいます。

これにより、身がパサパサになり、カニ本来のジューシーさや甘みが失われてしまうのです。

おすすめの解凍方法その1:氷水解凍

最も品質を落とさず、比較的短時間で解凍できるのが「氷水解凍」です。

ボウルに氷と水を入れ、そこに冷凍されたカニを袋ごと沈めます。

カニが浮いてこないように、上からお皿などで重しをすると良いでしょう。

氷水を使うことで、0度に近い温度を保ちながら均一に解凍が進むため、ドリップの流出を最小限に抑えることができます。

時間はカニの大きさにもよりますが、おおよそ1時間から2時間程度で、中心部に少し芯が残る「半解凍」の状態になります。

この半解凍の状態が、調理に使うにはベストなタイミングです。

おすすめの解凍方法その2:流水解凍

急いでいる場合には、「流水解凍」が便利です。

冷凍されたカニをビニール袋などに入れて口をしっかりと閉じ、水の入ったボウルに入れます。

そして、水道から細く水を流し続け、袋に直接水が当たらないようにしながら解凍します。

水の対流によって熱が伝わりやすくなるため、氷水解凍よりも早く、20分から30分程度で半解凍の状態にすることができます。

ただし、水を流し続けるため、水道代がかかるという点は念頭に置いておきましょう。

おすすめの解凍方法その3:冷蔵庫解凍

時間に余裕がある場合に最も丁寧な方法が、「冷蔵庫解凍」です。

冷凍されたカニを冷蔵庫に移し、半日から一日かけてゆっくりと解凍します。

低温でじっくりと解凍することで、ドリップの流出を最も少なく抑えることができ、カニの品質をほぼ落とすことなく解凍することが可能です。

食べる予定が前もって決まっている場合には、この方法が最もおすすめです。

どの方法で解凍する場合でも、最終的に「完全解凍」ではなく「半解凍」を目指すのがポイントです。

完全に解凍してしまうと、調理する際に身が崩れやすくなったり、旨味が逃げやすくなったりします。

中心がまだ少し凍っている状態で調理を始めることで、しゃぶしゃぶした際に最高の食感と味わいを楽しむことができるのです。

正しい解凍方法を実践して、カニの旨味を一滴も逃さず、最高の状態でカニの冷しゃぶを味わってください。

おもてなしにも映える盛り付け

カニの冷しゃぶは、その美味しさだけでなく、見た目の華やかさも魅力の一つです。

少し盛り付けを工夫するだけで、普段の食事がまるでお店のコース料理のような、特別な一皿に変わります。

大切な人をもてなす際には、ぜひ盛り付けにもこだわって、味覚だけでなく視覚でも楽しんでもらいましょう。

ここでは、誰でも簡単にできる、おもてなしに映える盛り付けのコツをご紹介します。

1. 器選び

まず基本となるのが、料理を盛り付ける器です。

カニの冷しゃぶには、ガラス製の涼しげな器や、平たくて大きめの白いお皿がよく合います。

ガラスの器は、食材の色をそのまま見せてくれるだけでなく、ひんやりとした料理のイメージを強調してくれます。

一方、白いお皿はキャンバスのように、カニの鮮やかなピンク色や野菜の彩りを引き立ててくれます。

2. 野菜で土台を作る

お皿が決まったら、まずは付け合わせの野菜で土台を作ります。

ポイントは、「高く、ふんわりと」盛り付けることです。

ちぎったレタスや水菜などを、お皿の中央に山のようにこんもりと盛り付けます。

このひと手間で、料理に立体感が生まれ、一気にプロのような仕上がりになります。

その周りに、スライスした玉ねぎや千切りにしたきゅうり、パプリカなどをリースのように配置していくと、彩りも豊かになります。

3. 主役のカニを美しく並べる

野菜の土台ができたら、いよいよ主役のカニを盛り付けます。

水気をしっかりと拭き取ったカニのポーションを、野菜の上に丁寧に並べていきましょう。

カニの身の美しい曲線が見えるように、少しずつ角度をつけながら放射状に並べたり、中央にまとめて高く盛り付けたりすると、存在感が際立ちます。

カニ同士をぎゅうぎゅうに詰め込むのではなく、少しずつ間隔をあけて配置するのが、上品に見せるコツです。

カニの身の赤い部分と白い部分のコントラストを意識して並べると、より一層美しく見えます。

4. 仕上げのアクセント

最後に、仕上げのアクセントを加えます。

ミニトマトの赤、貝割れ大根の緑、刻んだ大葉などを散らすと、全体の彩りが引き締まります。

また、タレは食べる直前にかけるのが基本ですが、盛り付けのデザインとして、ソースを細く線のようにかけるのもおしゃれです。

別の小さな器に数種類のタレを入れて、パレットのように添えるのも、おもてなしの心を演出する素敵なアイデアです。

これらのコツを意識するだけで、いつものカニの冷しゃぶが、記憶に残る特別な一皿になるはずです。

料理は舌だけでなく、目でも味わうもの。

美しい盛り付けは、これから始まる美味しい時間への期待感を高めてくれます。

ぜひ、あなた自身のセンスで、最高の一皿を完成させてください。

\美味しいカニを買うなら!/

もっと美味しくなるカニの冷しゃぶのコツと楽しみ方

◆この章のポイント◆

  • プロ直伝の美味しさを引き出すコツ
  • 美味しいカニを通販で選ぶポイント
  • 〆は旨味たっぷりのカニ雑炊で
  • ポーションの正しい保存方法とは
  • 夏に食べたいカニの冷しゃぶ総まとめ

プロ直伝の美味しさを引き出すコツ

基本的な作り方をマスターしたら、次はもう一歩踏み込んで、プロのような味わいを目指してみましょう。

ほんの少しのコツを知っているだけで、カニの冷しゃぶの美味しさは格段にアップします。

ここでは、家庭料理を料亭の味に近づける、プロ直伝の秘訣をいくつかご紹介します。

コツ1:昆布だしの旨味を最大限に引き出す

カニを茹でるだしは、美味しさの基盤です。

このだしの質を高めることが、最初のステップとなります。

前述の通り、昆布は必ず水からゆっくりと旨味を抽出してください。

時間に余裕があれば、一晩水に浸けておくと、昆布の持つ上品な甘みと旨味が最大限に引き出されます。

そして、火にかける際も、決して沸騰させないこと。

鍋の底から小さな泡がふつふつと立ち上ってくる、80度前後の温度を保つのが理想です。

さらにプロは、ここに少量の日本酒だけでなく、ひとつまみの塩を加えます。

塩には味の輪郭をはっきりとさせ、素材の甘みを引き立てる効果があるのです。

コツ2:「温度」を制する

カニの冷しゃぶは、その名の通り「冷たい」ことが命です。

この「冷たさ」を徹底することが、美味しさを引き出す重要なコツとなります。

カニを締める氷水は、ケチらずにたっぷりの氷を入れて、キンキンに冷やしておきましょう。

また、付け合わせの野菜はもちろん、盛り付けるお皿も食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくと、料理の冷たさが長持ちし、最後までひんやりとした最高の状態で楽しむことができます。

このひと手間が、家庭料理とプロの料理を分ける大きな差となるのです。

コツ3:カニの「茹で加減」を見極める

カニのポーションをしゃぶしゃぶする時間は、まさに秒単位の勝負です。

最適な茹で加減は、カニの表面が白くなり、中心部にはまだほんのりと赤みが残る「レア」の状態です。

この状態が、カニの身が最も柔らかく、甘みが強く感じられます。

火を通しすぎてしまうと、身が硬くなるだけでなく、貴重な旨味もだし汁に流れ出てしまいます。

一本一本、カニの様子を注意深く見守り、最高の瞬間を逃さないようにしましょう。

「少し早いかな?」と感じるくらいで引き上げるのが、ちょうど良い塩梅です。

コツ4:薬味を効果的に使う

料理の風味を豊かにし、味に変化を与えてくれるのが薬味の存在です。

定番の刻みネギや大根おろしだけでなく、様々な薬味を試してみましょう。

例えば、すりおろした生姜は、カニの風味を引き立てつつ、後味を爽やかにしてくれます。

柚子胡椒のピリッとした辛味と爽やかな香りは、濃厚なごまダレとの相性が抜群です。

また、意外なところでは、刻んだミョウガやカイワレ大根も、独特の風味と食感が良いアクセントになります。

これらの薬味をいくつか用意し、好みに合わせて組み合わせることで、一口ごとに新しい発見があり、最後まで飽きずに楽しむことができます。

これらのコツは、どれも難しいものではありません。

しかし、こうした細部へのこだわりが、料理全体の質を大きく向上させます。

ぜひ、プロの技を取り入れて、ご家庭で至高のカニの冷しゃぶを完成させてください。

美味しいカニを通販で選ぶポイント

カニの冷しゃぶの味を左右する最大の要因は、言うまでもなく「カニ」そのものの品質です。

最近では、インターネット通販を利用して、全国各地から高品質なカニを手軽に取り寄せることができるようになりました。

しかし、数多くのショップや商品の中から、本当に美味しいカニを見つけ出すのは意外と難しいものです。

ここでは、通販でカニポーションを購入する際に失敗しないための、重要なチェックポイントを解説します。

ポイント1:カニの種類を知る

まず、しゃぶしゃぶ用として販売されているカニには、主に「ズワイガニ」と「タラバガニ」があります。

  • ズワイガニ:繊維が細かく、口に入れるととろけるような食感が特徴です。甘みと旨みが強く、繊細な味わいはしゃぶしゃぶに最も適していると言われています。
  • タラバガニ:身が太く、食べ応えがあります。食感はプリプリとしており、淡白ながらもしっかりとしたカニの風味を楽しめます。

どちらが良いというわけではありませんが、一般的に「とろけるような甘み」を求めるならズワイガニ、「プリプリの食感とボリューム」を求めるならタラバガニがおすすめです。

商品の説明をよく読み、どちらのカニなのかを確認しましょう。

ポイント2:「生」冷凍品を選ぶ

カニの冷凍品には、「生」の状態で冷凍されたものと、「ボイル(加熱済み)」の状態で冷凍されたものがあります。

カニの冷しゃぶに使うのは、必ず「生」の冷凍品を選んでください。

ボイル済みのものを再度加熱すると、身が硬くなり、風味が損なわれてしまいます。

商品名や説明に「生冷凍」「お刺身用」「しゃぶしゃぶ用」といった記載があるかを確認することが重要です。

ポイント3:ポーションのサイズと本数を確認する

商品の写真だけ見ると大きく見えるのに、届いたら意外と小さかった、というケースは少なくありません。

必ず、内容量(グラム数)と、ポーションのサイズ(L、2L、3Lなど)や本数を確認しましょう。

食べる人数や用途に合わせて、適切な量を選ぶことが大切です。

一般的に、大人一人前の目安は200g~300g程度とされています。

ポイント4:加工方法と産地をチェックする

カニの鮮度や品質は、漁獲後の加工方法によって大きく左右されます。

理想的なのは、船の上で急速冷凍する「船上凍結」や、水揚げ後すぐに港の近くの工場で加工・冷凍されたものです。

商品説明に、こうした鮮度を保つための工夫が記載されているかどうかも、良い商品を見分ける一つの指標になります。

また、産地(ロシア産、カナダ産、国産など)も記載されていることが多いので、こだわる方はチェックしてみましょう。

ポイント5:レビューや口コミを参考にする

実際に商品を購入した人の声は、非常に貴重な情報源です。

ショップのレビューや口コミをチェックし、「身がスカスカだった」「塩辛かった」といったネガティブな意見がないかを確認しましょう。

もちろん、個人の感想なので全てを鵜呑みにする必要はありませんが、「写真通りの立派なカニが届いた」「甘くて美味しかった」といったポジティブな声が多いショップは、信頼できる可能性が高いと言えます。

以下の表は、通販でカニを選ぶ際のチェックリストです。

購入前にぜひ確認してみてください。

チェック項目確認するポイント
カニの種類ズワイガニかタラバガニか
冷凍状態「生」冷凍品、「しゃぶしゃぶ用」の記載があるか
内容量グラム数、サイズ(Lなど)、本数が明記されているか
鮮度・加工船上凍結などの鮮度を保つ工夫がされているか
レビュー購入者の評価や感想は良好か

これらのポイントをしっかりと押さえて、賢く通販を利用し、最高品質のカニで絶品の冷しゃぶを楽しんでください。

〆は旨味たっぷりのカニ雑炊で

カニの冷しゃぶを心ゆくまで堪能した後の、最大のお楽しみ。それが、カニと野菜の旨味が溶け出した黄金のだし汁で作る「雑炊」です。

この〆の一品を味わうために、カニしゃぶをすると言っても過言ではないほど、その美味しさは格別です。

ここでは、最後の一滴まで旨味を逃さない、絶品カニ雑炊の作り方をご紹介します。

材料

  • 残っただし汁
  • ごはん:お茶碗1~2杯分
  • 卵:1~2個
  • 刻みネギや三つ葉など:適量
  • 醤油または塩:少々

作り方

1. まず、しゃぶしゃぶで使った鍋に残っているだし汁から、昆布や野菜のくずなどを綺麗に取り除きます。

アクが浮いている場合は、丁寧に取り除きましょう。

このひと手間で、雑炊の味がクリアになります。

2. だし汁を火にかけ、一度煮立たせます。

味見をして、もし味が濃すぎるようであれば水を足し、逆に薄いようであれば醤油や塩をほんの少し加えて、好みの塩加減に調整します。

ただし、後からごはんが入ることを考えると、この時点では「少し薄いかな?」と感じるくらいがちょうど良いです。

3. だし汁が温まったら、ごはんを加えます。

冷たいごはんの場合は、一度水でさっと洗い、表面のぬめりを取ってから加えると、サラッとした仕上がりになります。

ごはんをほぐしながら、弱火でコトコトと煮ていきます。

4. ごはんがだしを吸って、ふっくらと柔らかくなったら、溶き卵を準備します。

卵を鍋に回し入れる際は、中央から外側に向かって、円を描くように細く流し入れるのがポイントです。

そして、卵を入れたらすぐにかき混ぜず、蓋をして火を止め、10秒ほど蒸らします。

これにより、卵がふんわりと固まり、見た目も美しい雑炊になります。

5. 最後に、刻みネギや三つ葉を散らせば完成です。

お好みで、刻み海苔や少量のわさびを添えても、風味が変わって美味しいです。

もし、しゃぶしゃぶで使ったカニが数本身を残しておけるのであれば、それを雑炊に加えると、さらに豪華な一杯になります。

カニの身をほぐして加えるだけで、旨味と風味が格段にアップし、まさに至福の味わいとなるでしょう。

カニから始まり、カニで終わる。

この完璧な食のコースを、ぜひご家庭で体験してみてください。

冷たいしゃぶしゃぶで涼んだ体に、温かい雑炊がじんわりと染み渡り、心もお腹も満たされること間違いありません。

ポーションの正しい保存方法とは

通販などでカニポーションを多めに購入した場合や、一度に使い切れなかった場合、正しい方法で保存することが非常に重要です。

カニはデリケートな食材であり、保存方法を誤ると、風味や食感が損なわれるだけでなく、品質の劣化にも繋がります。

ここでは、カニポーションの美味しさを長持ちさせるための、正しい保存方法について解説します。

基本は「冷凍保存」

生の(解凍した)カニポーションは、冷蔵庫で保存できる期間が非常に短いです。

解凍したその日のうちに食べきるのが原則ですが、もし残ってしまった場合でも、冷蔵保存は翌日までが限界と考えてください。

それ以上保存する場合は、必ず「冷凍」する必要があります。

未開封の場合

通販などで購入したカニポーションがまだ未開封の状態であれば、そのまま冷凍庫に入れて保存します。

家庭用の冷凍庫は、業務用の冷凍庫に比べて温度が高く、また扉の開閉による温度変化も激しいため、品質は少しずつ落ちていきます。

パッケージに記載されている賞味期限は、あくまでもマイナス18度以下で保存した場合の目安です。

家庭の冷凍庫で保存する場合は、賞味期限内であっても、購入後1ヶ月以内には食べきることをおすすめします。

冷凍庫に入れる際は、なるべく奥の方や、温度変化の少ない場所に入れるのがポイントです。

開封後・解凍後に再冷凍する場合

一度解凍したカニを再冷凍することは、品質の劣化を招くため、基本的には推奨されません。

ドリップがさらに出てしまい、身がパサパサになる原因となります。

しかし、どうしてもやむを得ず再冷凍したい場合は、以下の手順でダメージを最小限に抑えましょう。

  • 水気をしっかり取る:キッチンペーパーでカニの表面の水分を丁寧に拭き取ります。水分が残っていると、霜の原因となり、冷凍焼けを起こしやすくなります。
  • 空気に触れさせない:1本ずつ、または少量ずつラップでぴったりと包みます。空気に触れると酸化が進み、風味が落ちてしまいます。
  • 密閉して急速冷凍:ラップで包んだカニを、さらにジッパー付きの保存袋などに入れ、できるだけ空気を抜いてから口を閉じます。金属製のトレーなどに乗せて冷凍庫に入れると、熱伝導が良くなり、より早く凍らせることができます(急速冷凍)。

この手順で再冷凍した場合でも、味や食感は最初の状態よりも確実に落ちてしまいます。

そのため、再冷凍したカニは、生で食べる冷しゃぶよりも、バター焼きや鍋、炊き込みご飯など、しっかりと加熱する料理に使うのが良いでしょう。

美味しいカニを最高の状態で味わうためには、やはり「食べる分だけ解凍し、その日のうちに食べきる」のが一番です。

計画的に購入・解凍し、食材を無駄にすることなく、カニの美味しさを最大限に楽しんでください。

夏に食べたいカニの冷しゃぶ総まとめ

ここまで、カニの冷しゃぶを家庭で最高に美味しく楽しむための様々な情報をご紹介してきました。

最後に、この記事の要点を改めて振り返り、総まとめといたしましょう。

カニの冷しゃぶは、夏の暑い日にぴったりの、ひんやりとして贅沢なごちそうです。

一見すると難しそうに感じられるかもしれませんが、いくつかの基本的なポイントさえ押さえれば、誰でも簡単に、まるでお店のような本格的な味を再現することができます。

まず、主役となるカニは、通販などを利用して品質の良い「生」のポーションを選ぶことが成功への第一歩です。

そして、そのカニのポテンシャルを最大限に引き出すのが、丁寧な「解凍」。

旨味を逃さないためには、氷水や冷蔵庫でじっくりと時間をかけて解凍することが重要でした。

調理のプロセスは驚くほどシンプルです。

昆布で取った上品なだし汁でカニをさっと茹で、すぐに氷水で締める。

この「茹で加減」と「温度管理」が、プリプリとした食感と豊かな甘みを引き出す秘訣となります。

また、カニの冷しゃぶの楽しみを広げてくれるのが、タレと野菜の存在です。

さっぱりとしたポン酢、濃厚なごまダレ、爽やかな梅肉ソースなど、手作りのタレを用意すれば、味わいは格段に豊かになります。

シャキシャキのレタスや水菜、彩り豊かなパプリカなどを添えれば、見た目も華やかな一皿が完成します。

盛り付けにも少しこだわるだけで、おもてなし料理としても自信を持って提供できるでしょう。

そして、全ての旨味が凝縮されただし汁で作る、〆の雑炊も忘れてはならない楽しみの一つです。

カニの冷しゃぶは、ただ食べるだけでなく、準備から盛り付け、そして〆に至るまで、全ての工程で楽しむことができる料理と言えるかもしれません。

この記事が、あなたがカニの冷しゃぶに挑戦するきっかけとなり、美味しく楽しい食卓を演出するための一助となれば幸いです。

この夏はぜひ、ご家庭でひんやりとろける絶品のカニの冷しゃぶを味わってみてください。

本日のまとめ

  • カニの冷しゃぶは夏にぴったりのひんやりごちそう
  • 成功の鍵は高品質な生のカニポーション選びから
  • 解凍は氷水や冷蔵庫でじっくり行い旨味を逃さない
  • NGな解凍方法は電子レンジと常温放置
  • 昆布だしで茹でることで上品な風味が付く
  • 茹で時間は10秒から15秒が目安でレアが最適
  • 茹でた後は氷水で締めてプリプリの食感に
  • 手作りタレで味わいが格段にアップする
  • 定番はポン酢とごまダレ、夏には梅肉ソースもおすすめ
  • レタスや水菜などシャキシャキ野菜との相性が抜群
  • 盛り付けは器選びと野菜の土台作りがポイント
  • 通販でカニを選ぶ際は内容量とレビューを要チェック
  • 〆の雑炊はカニと野菜の旨味が凝縮した絶品
  • 残ったカニの保存は冷凍が基本で1ヶ月以内に消費
  • 正しい作り方とコツで自宅で本格的なカニの冷しゃぶが楽しめる
\美味しいカニを買うなら!/

★☆★☆★☆★☆★☆
おススメ記事
紅ズワイガニとズワイガニのどちらが美味しい?7つの違いを徹底比較!
大阪でカニ購入!後悔しない店舗・通販の選び方【完全ガイド】
★☆★☆★☆★☆★☆

参考サイト
かに 冷しゃぶ レシピ
夏にオススメの冷カニしゃぶのレシピを紹介。さっぱり簡単に作れ …
オリジナルレシピをご紹介|【海鮮かに処|美味しい海の幸専門店】
大型のずわいがにの生むき身ポーション かにしゃぶ
【楽天市場】カニしゃぶの通販

サイト管理人
kanipapa

かに大好き家族の父親が美味しく食べれるカニ情報をいろいろとお届けします。年末年始はもちろんですけど、1年を通してカニを楽しんでします^^

kanipapaをフォローする
カニの知識

コメント