このサイトはPR広告を使用しています

カニの家庭料理を徹底解説!簡単レシピから下処理、人気アレンジまで

カニの家庭料理を徹底解説!簡単レシピから下処理、人気アレンジまで カニの知識
記事内に広告が含まれています

こんにちは管理人の「カニパパ」です^^

特別な日や少し贅沢をしたい時、食卓に並ぶと心が躍るカニ料理。

しかし、いざ家庭で調理しようとすると、「どんな種類のカニを選べば良いの?」「冷凍ガニの下処理やさばき方が難しそう…」といった悩みから、なかなか手を出せないでいる方も多いのではないでしょうか。

カニの家庭料理は、実はポイントさえ押さえれば、誰でも簡単にお店の味を再現できる、非常に魅力的なジャンルです。

私の経験上、カニ通販などを利用すれば、新鮮で質の良い材料を手軽に入手することも可能になりました。

この記事では、カニの家庭料理に初めて挑戦する方でも安心して楽しめるように、基本的な知識から具体的なレシピまで、幅広くご紹介します。

まずは、タラバガニやズワイガニといった人気の種類ごとの特徴や選び方を理解することから始めましょう。

そして、カニ本来の美味しさを最大限に引き出すための冷凍ガニの下処理方法や、意外と簡単なさばき方のコツも丁寧に解説します。

もちろん、すぐに試せる簡単なレシピも豊富に揃えました。

手軽なカニ缶詰を使ったアレンジレシピから、定番人気のカニ鍋、彩り豊かなカニサラダ、濃厚な味わいのカニクリームコロッケ、本格的なカニパスタ、そして旨みがたっぷりと染み込んだ炊き込みご飯や〆にぴったりの味噌汁まで、様々な作り方を網羅しています。

この記事を読めば、カニを使った料理のレパートリーが格段に広がり、カニの家庭料理がもっと身近で楽しいものになるはずです。

◆このサイトでわかる事◆

  • 人気のカニの種類とその特徴
  • 冷凍ガニの正しい下処理と解凍方法
  • 初心者でも簡単なカニのさばき方のコツ
  • カニ缶詰を手軽に活用するアレンジレシピ
  • 定番から応用まで幅広いカニ料理の作り方
  • カニ鍋や炊き込みご飯などの人気レシピ
  • カニの家庭料理を成功させるためのポイント
\美味しいカニを買うなら!/
  1. 美味しいカニの家庭料理を作るための下準備
    1. まずは知りたいカニの人気の種類と特徴
      1. タラバガニ:食べ応え抜群のカニの王様
      2. ズワイガニ:繊細で濃厚な甘みのカニの女王
      3. 毛ガニ:濃厚なカニ味噌と繊細な身のハーモニー
      4. 花咲ガニ:濃厚な味わいと独特の風味
    2. 冷凍ガニを美味しく食べるための下処理方法
      1. 基本は「低温でゆっくり」が鉄則
      2. 急ぐ場合は流水解凍で
      3. やってはいけないNG解凍法
      4. 解凍後の注意点
    3. 意外と簡単なカニのさばき方とコツ
      1. 準備するもの
      2. カニのさばき方ステップ・バイ・ステップ
    4. カニ缶詰を使った簡単アレンジレシピ
      1. 定番だけど絶品!カニ玉
      2. 混ぜるだけ簡単!カニのクリームチーズディップ
      3. 和えるだけで本格パスタ!カニの和風スパゲッティ
      4. お弁当にも活躍!カニ風味の卵焼き
    5. 彩り豊かなカニサラダのバリエーション
      1. 基本のカニマヨサラダ
      2. さっぱり美味しい!カニと春雨の中華風サラダ
      3. おもてなしに最適!カニとグレープフルーツの彩りマリネ
  2. レパートリーが広がるカニの家庭料理のレシピ
    1. 濃厚な味わいが人気のカニクリームコロッケ
      1. 美味しいカニクリームコロッケの材料
      2. ベシャメルソース作りのコツ
      3. 成形から揚げ方までのポイント
    2. 本格的な味に仕上がるカニパスタの作り方
      1. カニのトマトクリームパスタの材料(2人分)
      2. 美味しいソース作りの手順
      3. アレンジのアイデア
    3. 旨みが染み渡るカニの炊き込みご飯
      1. カニ炊き込みご飯の材料(2合分)
      2. 美味しい作り方の手順
      3. 美味しく作るためのワンポイントアドバイス
    4. 家族で囲みたい冬の定番カニ鍋
      1. カニ鍋の主役、出汁の作り方
      2. おすすめの具材
      3. カニ鍋の美味しい食べ方
      4. 鍋の〆は絶品カニ雑炊で
    5. 〆まで美味しいカニの味噌汁
      1. 旨みの鍵は「焼き」にあり
      2. カニ出汁の取り方
      3. 絶品カニ味噌汁の作り方
    6. 我が家の定番になるカニの家庭料理の総まとめ

美味しいカニの家庭料理を作るための下準備

美味しいカニの家庭料理

◆この章のポイント◆

  • まずは知りたいカニの人気の種類と特徴
  • 冷凍ガニを美味しく食べるための下処理方法
  • 意外と簡単なカニのさばき方とコツ
  • カニ缶詰を使った簡単アレンジレシピ
  • 彩り豊かなカニサラダのバリエーション

まずは知りたいカニの人気の種類と特徴

カニの家庭料理を成功させる第一歩は、なんといってもカニ選びから始まります。

スーパーや通販サイトを覗くと、様々な種類のカニが並んでおり、どれを選べば良いのか迷ってしまうかもしれません。

それぞれのカニには見た目や味わい、適した料理に違いがあります。

ここでは、日本で特に人気のある「四大カニ」を中心に、その特徴を詳しく解説していきましょう。

これを理解すれば、作りたい料理にぴったりのカニを選べるようになります。

タラバガニ:食べ応え抜群のカニの王様

まずご紹介するのは、その大きさと立派な脚で「カニの王様」とも称されるタラバガニです。

生物学的にはヤドカリの仲間に分類されますが、食用のカニとして絶大な人気を誇ります。

最大の特徴は、太くて長い脚にぎっしりと詰まった、弾力のある身です。

身は肉厚で食べ応えがあり、味わいは比較的淡白ながらも上品な甘みを感じられます。

一方で、カニ味噌は量が少なく、食用にはあまり向きません。

主な調理法としては、そのボリューム感を活かした焼きガニやバター焼き、鍋物、ステーキなどがおすすめです。

身離れが良いため、殻から取り出しやすいのも家庭で扱いやすいポイントと言えるでしょう。

ズワイガニ:繊細で濃厚な甘みのカニの女王

次に、タラバガニと並び称されるのがズワイガニです。

こちらは「カニの女王」とも呼ばれ、その繊細で上品な味わいが多くの食通を魅了しています。

細くて長い脚が特徴で、身は非常にきめ細かく、とろけるような食感と濃厚な甘みが楽しめます。

そして、ズワイガニのもう一つの魅力は、なんといっても濃厚でクリーミーなカニ味噌です。

甲羅焼きにしたり、身と和えたりと、様々な楽しみ方ができます。

産地によって呼び名が変わり、福井県の「越前ガニ」や京都府の「間人ガニ」などは高級ブランドガニとして有名です。

カニ刺し、カニしゃぶ、鍋物、茹でガニなど、繊細な味を活かすシンプルな料理法が向いています。

毛ガニ:濃厚なカニ味噌と繊細な身のハーモニー

北海道を代表する味覚の一つが毛ガニです。

その名の通り、体全体が硬い毛で覆われているのが特徴です。

他のカニと比べてサイズは小ぶりですが、その小さな体に美味しさが凝縮されています。

毛ガニの最大の魅力は、なんといっても甲羅の中にたっぷりと詰まった濃厚なカニ味噌です。

その味わいは「カニ味噌の王様」と評されるほどで、他のカニとは一線を画すコクと風味があります。

もちろん、身も美味しく、繊細で甘みが強いのが特徴です。

茹でてそのまま食べるのが、毛ガニの身と味噌の両方の美味しさを最も堪能できる食べ方とされています。

花咲ガニ:濃厚な味わいと独特の風味

最後に紹介するのは、主に北海道の根室地方で漁獲される花咲ガニです。

タラバガニと同じくヤドカリの仲間で、茹でると花が咲いたように鮮やかな赤色になることからその名が付きました。

ゴツゴツとしたトゲの多い殻が特徴的です。

身はプリプリとしていて弾力があり、エビにも似た濃厚な味わいと独特の風味を持っています。

カニ味噌も濃厚で美味しく、珍重されます。

漁獲量が少なく、旬の時期も短いため「幻のカニ」とも呼ばれますが、その個性的な味わいは一度食べたら忘れられない魅力があります。

鉄砲汁(カニの味噌汁)や鍋物にすると、良い出汁が出て絶品です。

これらの特徴をまとめた表が以下になります。

カニの種類 主な特徴 味わい カニ味噌 おすすめの料理
タラバガニ 太く肉厚な脚、食べ応えがある 淡白で上品な甘み、弾力のある食感 少ない、食用に不向き 焼きガニ、鍋、バター焼き
ズワイガニ 細く長い脚、きめ細かく繊細な身 とろけるような食感、濃厚な甘み 非常に美味しい カニ刺し、カニしゃぶ、茹でガニ
毛ガニ 小ぶりだが身が詰まっている 繊細で甘みが強い身 絶品、量が豊富で濃厚 茹でガニ、甲羅盛り
花咲ガニ トゲの多い殻、独特の風味 プリプリで濃厚な味わい 濃厚で美味しい 鉄砲汁、鍋物

このように、カニの種類によって得意な料理や味わいが異なります。

作りたいカニの家庭料理をイメージしながら、最適なカニを選んでみてください。

冷凍ガニを美味しく食べるための下処理方法

通販やスーパーで手に入るカニの多くは、鮮度を保つために水揚げ後すぐに冷凍されています。

この冷凍ガニを家庭で美味しくいただくためには、下処理、特に「解凍」の工程が非常に重要になります。

解凍を失敗してしまうと、カニの旨み成分が水分と一緒に流れ出てしまい、身がパサパサになったり、生臭さの原因になったりします。

ここでは、冷凍ガニの美味しさを最大限に引き出すための正しい下処理方法と、やってはいけないNGな解凍方法について詳しく解説します。

基本は「低温でゆっくり」が鉄則

冷凍ガニの解凍で最も大切な原則は、「急激な温度変化を避けること」です。

時間をかけてゆっくりと解凍することで、細胞の破壊を最小限に抑え、ドリップ(旨みを含んだ水分)の流出を防ぐことができます。

最もおすすめなのが、冷蔵庫での解凍です。

この際、解凍時に水分が出るため、バットやお皿の上に乗せておくと良いでしょう。

カニの大きさや種類にもよりますが、まるごとの姿ガニであれば24時間から36時間、脚だけ(ポーションタイプ)のものであれば半日程度の時間が必要です。

食べる時間を逆算して、計画的に解凍を始めることが成功の秘訣です。

急ぐ場合は流水解凍で

「そんなに待てない!」という場合は、流水解凍という方法もあります。

ただし、この方法でも注意が必要です。

冷凍ガニをビニール袋などに入れて口をしっかりと閉じ、直接水がカニに当たらないようにしてください。

そして、ボウルなどに入れて、ごく細い流水をかけ続けます。

時間は30分から1時間程度が目安です。

ポイントは、完全に解凍しきる手前、「半解凍」の状態で引き上げることです。

完全に解凍してしまうと、やはり旨みが逃げやすくなります。

芯が少し凍っているくらいが、調理を始めるのに最適なタイミングです。

やってはいけないNG解凍法

一方で、美味しさを損なう原因となるため、絶対に避けるべき解凍方法もあります。

その代表格が「電子レンジでの解凍」と「常温での自然解凍」です。

  • 電子レンジでの解凍:急速に加熱するため、解凍ムラができてしまい、一部は火が通ってしまうのに、一部はまだ凍っているという状態になりがちです。これにより、カニの身が硬くなったり、パサついたりする原因となります。
  • 常温での自然解凍:暖かい室温で長時間放置すると、カニの内部と表面の温度差が大きくなり、ドリップが大量に出てしまいます。また、雑菌が繁殖しやすく、品質の劣化や食中毒のリスクも高まります。特に夏場は非常に危険です。

これらの方法は、手軽に感じられるかもしれませんが、せっかくのカニの風味を台無しにしてしまう可能性が非常に高いです。

美味しく安全にカニを食べるためにも、これらの方法は避けましょう。

解凍後の注意点

無事に解凍できたら、すぐに調理に使いましょう。

一度解凍したカニを再冷凍するのは厳禁です。

品質が著しく劣化し、風味も食感も大きく損なわれます。

また、生のまま食べるカニ刺しやカニしゃぶにする場合は、必ず「生食用」や「お刺身用」と表示されているものを選んでください。

加熱用のカニを生で食べると、食中毒のリスクがあります。

正しい知識を持って下処理を行うことで、冷凍ガニでも獲れたてに近い、最高の状態でカニの家庭料理を楽しむことができます。

意外と簡単なカニのさばき方とコツ

一杯まるごとのカニを目の前にすると、その迫力に圧倒され、「どうやって食べればいいの?」と戸惑ってしまうかもしれません。

しかし、実はキッチンバサミ一本あれば、誰でも意外と簡単にカニをさばくことができます。

ここでは、初心者の方でも安心して挑戦できるように、基本的なカニのさばき方を手順に沿って詳しく解説します。

コツさえ掴めば、カニ鍋や焼きガニなど、様々な料理に活用できるきれいなパーツに分解できます。

準備するもの

まず、さばく前に必要な道具を準備しましょう。

特別なものは必要ありません。

  • キッチンバサミ:カニの硬い殻を切るための必須アイテムです。なるべく頑丈で、よく切れるものを選びましょう。
  • 軍手:カニのトゲや殻で手を傷つけないように、片手にはめておくと安全です。
  • 大きめのボウルや新聞紙:作業中にカニの汁や殻が飛び散ることがあるため、下に敷いておくと後片付けが楽になります。

これらの準備が整ったら、いよいよさばいていきましょう。

今回は、ズワイガニやタラバガニを想定した基本的なさばき方をご紹介します。

カニのさばき方ステップ・バイ・ステップ

カニをさばく手順は、大きく分けて「甲羅を外す」「脚を切り離す」「脚の殻を剥く」という流れになります。

  • ステップ1:ふんどし(前かけ)を外す
    まず、カニを裏返し、お腹側にある三角形の部分「ふんどし(前かけ)」に指をかけて剥がします。ここは簡単に手で外すことができます。
  • ステップ2:甲羅を外す
    ふんどしを外した部分に親指を入れ、甲羅と胴体の間にぐっと力を入れて引き剥がします。この時、甲羅の中にあるカニ味噌がこぼれないように、甲羅を上に向けて慎重に行いましょう。甲羅に付いている味噌はスプーンなどで別の器に移しておきます。
  • ステップ3:エラ(ガニ)を取り除く
    胴体部分の両サイドに付いている、スポンジ状のヒラヒラした部分がエラ(ガニ)です。苦味やえぐみの原因になるので、きれいに取り除くことが美味しく食べるためのポイントです。

    この部分は食べられないため、全て手でむしり取ってしまいましょう。

  • ステップ4:脚を胴体から切り離す
    胴体から生えている脚を、付け根の部分からキッチンバサミで一つずつ切り離していきます。関節の柔らかい部分を狙うと、スムーズに切り分けることができます。胴体の中央部分にも美味しい身とカニ味噌が残っているので、半分に割っておきましょう。
  • ステップ5:脚の関節を切り離す
    切り離した脚を、関節ごとにキッチンバサミで切り分けます。太い脚(ツメ)と、細い脚に分かれます。
  • ステップ6:脚の殻に切り込みを入れる
    いよいよ最後の工程です。食べやすいように、脚の殻に切り込みを入れます。脚の側面(比較的柔らかい部分)に、ハサミの刃を縦に入れて殻を半分ほど切り開きます。これを「むき身」や「ビードロカット」と呼びます。この処理をしておくことで、鍋や焼きガニにした際に、箸で簡単に身を取り出すことができます。硬いツメの部分も同様に、側面に切り込みを入れておきましょう。

以上の手順で、カニはきれいにパーツ分けされ、調理しやすい状態になります。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、何度か経験するうちにすぐに慣れてきます。

自分でさばいたカニは、美味しさも格別です。

ぜひ、この手順を参考にして、カニ一杯を余すところなく楽しんでみてください。

カニ缶詰を使った簡単アレンジレシピ

「カニの家庭料理に挑戦したいけれど、生の冷凍ガニを扱うのはまだハードルが高い…」と感じる方におすすめなのが、カニの缶詰です。

カニ缶は、すでに加熱処理され、身がほぐされているため、下処理の手間が一切不要です。

蓋を開けるだけですぐに使える手軽さが最大の魅力であり、常温で長期保存が効くため、ストック食材としても非常に優秀です。

ここでは、そんな便利なカニ缶を使って、食卓を華やかに彩る簡単アレンジレシピをいくつかご紹介します。

定番だけど絶品!カニ玉

中華料理の定番であるカニ玉は、カニ缶を使えば驚くほど簡単に作れます。

ふわふわの卵とカニの風味が絶妙にマッチし、ご飯が進む一品です。

作り方は、まずボウルに卵を溶きほぐし、カニ缶(汁ごと)、刻んだネギやキノコを加えて混ぜ合わせます。

フライパンにごま油を熱し、卵液を流し入れたら、大きくかき混ぜながら半熟状に火を通します。

お皿に盛り付け、醤油、酢、砂糖、鶏がらスープの素、片栗粉を混ぜて作った甘酢あんをかければ完成です。

カニ缶の汁も一緒に使うことで、カニの旨みが全体に広がり、本格的な味わいになります。

混ぜるだけ簡単!カニのクリームチーズディップ

パーティーメニューやお酒のおつまみにぴったりなのが、このクリームチーズディップです。

作り方は非常にシンプルで、常温に戻して柔らかくしたクリームチーズに、カニ缶(汁気を切る)、みじん切りにした玉ねぎ、マヨネーズ、レモン汁、塩コショウを加えてよく混ぜ合わせるだけです。

お好みでパセリやディルなどのハーブを加えると、さらに風味が豊かになります。

クラッカーやバゲット、野菜スティックなどに添えていただきましょう。

火を使わずに作れるので、あと一品欲しい時にすぐに用意できるのが嬉しいポイントです。

和えるだけで本格パスタ!カニの和風スパゲッティ

カニ缶はパスタソースとしても大活躍します。

特に、バター醤油ベースの和風味との相性は抜群です。

茹でたパスタに、バター、醤油、そしてカニ缶(汁ごと)を加えてよく和えます。

仕上げに刻み海苔や大葉、白ごまをトッピングすれば、あっという間に風味豊かな和風パスタの出来上がりです。

エリンギやしめじなどのキノコ類を一緒に炒めて加えると、さらにボリュームと食感がアップします。

ランチメニューにもおすすめです。

お弁当にも活躍!カニ風味の卵焼き

いつもの卵焼きにカニ缶をプラスするだけで、ちょっぴり贅沢な一品に早変わりします。

溶き卵に、細かくほぐしたカニ缶の身、砂糖、白だし、少量のマヨネーズを加えて混ぜ、あとはいつも通りに卵焼きを作るだけです。

マヨネーズを加えることで、冷めてもふっくらとした食感を保つことができます。

彩りも良く、お弁当のおかずに入れると喜ばれること間違いなしです。

このように、カニ缶はアイデア次第で様々な料理に活用できる万能食材です。

生の冷凍ガニに比べて価格も手頃なことが多いので、気軽にカニの家庭料理を楽しみたい方は、ぜひカニ缶レシピから試してみてはいかがでしょうか。

彩り豊かなカニサラダのバリエーション

カニの繊細な甘みと柔らかな食感は、サラダの具材としても非常に優れています。

いつものサラダにカニを加えるだけで、見た目も味わいも一気に華やかになり、おもてなし料理や特別な日の前菜としても活躍します。

ここでは、カニの美味しさを引き立てる、彩り豊かなサラダのバリエーションと、相性の良いドレッシングのアイデアをご紹介します。

カニのほぐし身やカニ缶を使えば、手軽に作れるのも魅力です。

基本のカニマヨサラダ

まずご紹介するのは、誰もが大好きな王道の組み合わせ、カニとマヨネーズのサラダです。

カニのほぐし身を、マヨネーズ、塩、コショウで和えるだけのシンプルなものですが、これが基本形となります。

この基本形に、様々な食材をプラスすることで、アレンジの幅が無限に広がります。

  • きゅうりとワカメを加えて:塩もみして水気を絞ったきゅうりのスライスと、水で戻したワカメを加えます。さっぱりとした味わいと食感のアクセントが楽しめます。
  • アボカドと玉ねぎを加えて:角切りにしたアボカドと、薄切りにして水にさらした玉ねぎを加えます。アボカドのクリーミーさがカニとマヨネーズによく合い、濃厚な味わいになります。レモン汁を少し加えると、色変わりを防ぎ、さっぱりと仕上がります。
  • ブロッコリーとゆで卵を加えて:固めに茹でて小房に分けたブロッコリーと、粗く刻んだゆで卵を加えます。彩りも豊かになり、食べ応えのあるデリ風サラダになります。

これらのサラダは、サンドイッチの具材にしたり、パンに乗せて焼いたりするのもおすすめです。

さっぱり美味しい!カニと春雨の中華風サラダ

次にご紹介するのは、さっぱりとした味わいが食欲をそそる中華風のサラダです。

緑豆春雨を茹でて冷水でしめ、水気をよく切ります。

そこに、カニのほぐし身、千切りにしたきゅうり、錦糸卵、細切りにしたハムなどを加えます。

ドレッシングは、醤油、酢、ごま油、砂糖、すりごまを混ぜ合わせたものを使います。

つるつるとした春雨ののど越しと、様々な具材の食感が楽しく、箸が止まらなくなる美味しさです。 

冷蔵庫でよく冷やして食べると、より一層美味しくいただけます。

おもてなしに最適!カニとグレープフルーツの彩りマリネ

少しオシャレな前菜を用意したい時には、フルーツを使ったマリネ風のサラダはいかがでしょうか。

グレープフルーツ(ルビーやホワイトなど)の薄皮を剥いて房から出し、カニのほぐし身、ベビーリーフやルッコラなどの葉物野菜と軽く混ぜ合わせます。

ドレッシングは、オリーブオイル、白ワインビネガー(またはレモン汁)、塩、コショウ、少々のはちみつを混ぜたシンプルなフレンチドレッシングがよく合います。

カニの塩気とグレープフルーツの爽やかな酸味と甘みが絶妙にマッチし、さっぱりとしながらも深みのある味わいになります。

仕上げにピンクペッパーやディルを散らすと、見た目もさらに美しく仕上がります。

カニサラダを作る際のポイントは、カニの繊細な風味を消してしまわないように、ドレッシングの味を強くしすぎないことです。

主役であるカニの美味しさを引き立てるような、さっぱりとした味付けを心がけると良いでしょう。

ぜひ、様々な組み合わせを試して、お気に入りのカニサラダを見つけてみてください。

\美味しいカニを買うなら!/

レパートリーが広がるカニの家庭料理のレシピ

◆この章のポイント◆

  • 濃厚な味わいが人気のカニクリームコロッケ
  • 本格的な味に仕上がるカニパスタの作り方
  • 旨みが染み渡るカニの炊き込みご飯
  • 家族で囲みたい冬の定番カニ鍋
  • 〆まで美味しいカニの味噌汁
  • 我が家の定番になるカニの家庭料理の総まとめ

濃厚な味わいが人気のカニクリームコロッケ

洋食屋さんやレストランで人気のメニュー、カニクリームコロッケ。

外はサクサク、中はとろーりとした熱々のクリームが溢れ出す、あの美味しさを家庭で再現できたら素敵ですよね。

一見すると難しそうに思えるカニクリームコロッケですが、いくつかのポイントを押さえれば、失敗なく作ることができます。

ここでは、洋食屋さんのような本格的な味わいを目指す、カニクリームコロッケの作り方を詳しくご紹介します。

美味しいカニクリームコロッケの材料

まずは、コロッケの「タネ」となるベシャメルソースの材料を準備します。

  • カニの身(缶詰またはほぐし身):100g程度
  • 玉ねぎ:1/4個
  • バター:30g
  • 薄力粉:40g
  • 牛乳:300ml
  • 塩、コショウ、ナツメグ:各少々

衣付け用に、薄力粉、溶き卵、パン粉をそれぞれ適量用意してください。

ベシャメルソース作りのコツ

カニクリームコロッケの成功は、このベシャメルソース作りにかかっていると言っても過言ではありません。

ダマにならず、なめらかなソースを作るための手順を見ていきましょう。

  • ステップ1:玉ねぎを炒める
    フライパンにバターを熱し、みじん切りにした玉ねぎを焦がさないように弱火でじっくりと炒めます。玉ねぎが透き通って甘みが出てきたらOKです。
  • ステップ2:粉を加えて炒める
    一旦火を止め、薄力粉を加えて、バターと玉ねぎにしっかりと馴染ませるように混ぜ合わせます。粉っぽさがなくなるまで、弱火で1〜2分ほど炒めます。ここでしっかりと炒めることで、粉臭さがなくなり、香ばしい仕上がりになります。
  • ステップ3:牛乳を少しずつ加える
    温めた牛乳を、お玉一杯分ずつ加えていきます。焦らず、数回に分けて少しずつ加えていきましょう。

    牛乳を加えるたびに、泡立て器でダマがなくなるまでしっかりと混ぜ溶かすことが、なめらかなソースを作る最大のポイントです。

  • ステップ4:煮詰めてカニを加える
    全ての牛乳を加え、とろみがついたら、汁気を切ったカニの身を加えて混ぜ合わせます。塩、コショウ、ナツメグで味を調え、木べらで混ぜた時に鍋底が見えるくらいの固さになるまで煮詰めます。

成形から揚げ方までのポイント

ベシャメルソースが完成したら、次の工程に進みます。

ここでも、破裂させずに上手に揚げるためのコツがあります。

まず、出来上がったタネをバットなどに平らに広げ、ラップを密着させて冷蔵庫で最低でも1〜2時間、できれば半日ほどしっかりと冷やし固めます。

タネが十分に冷えたら、手にサラダ油を薄く塗り、俵型に成形します。

そして、薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。

この時、卵液がついていない部分がないように、全体にムラなくつけることが破裂を防ぐコツです。

揚げる際の油の温度は、170〜180℃の少し高めが理想です。

低い温度で長時間揚げると、衣が油を吸ってしまい、破裂の原因になります。

コロッケを油に入れたら、衣がきつね色になるまで、あまり触らずに揚げます。

表面が固まったら、時々返しながら全体に均一な揚げ色がつくようにします。

揚げ時間の目安は2〜3分です。

中のクリームはすでに火が通っているので、衣がサクッと揚がれば完成です。

手間はかかりますが、手作りのカニクリームコロッケの美味しさは格別です。

ぜひ特別な日に挑戦してみてください。

本格的な味に仕上がるカニパスタの作り方

カニの旨みを存分に味わえるパスタは、カニの家庭料理の中でも特に人気の高いメニューです。

レストランで食べるような本格的な味わいを、家庭でも再現してみませんか。

ここでは、カニの風味を最大限に活かす、トマトクリームソースのパスタの作り方をご紹介します。

冷凍のカニの身やカニ缶を使っても、十分に美味しく作ることができます。

カニのトマトクリームパスタの材料(2人分)

本格的な味の鍵は、ソースの材料にあります。

  • スパゲッティ:160g〜200g
  • カニの身(ほぐし身):100g程度
  • ニンニク:1かけ
  • オリーブオイル:大さじ2
  • 白ワイン:大さじ2
  • カットトマト缶:200g(1/2缶)
  • 生クリーム:100ml
  • 塩、コショウ:各少々
  • パセリ(みじん切り):お好みで

美味しいソース作りの手順

パスタを茹でるお湯を沸かし始めると同時に、ソース作りを開始すると効率的です。

パスタの茹で汁はソースの濃度調整に使うので、少し取っておきましょう。

  • ステップ1:香りを引き出す
    フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたニンニクを入れ、弱火にかけます。焦がさないように注意しながら、じっくりと加熱し、オイルにニンニクの香りを移します。
  • ステップ2:カニを加えて炒める
    ニンニクの香りが立ってきたら、カニの身を加えて軽く炒め合わせます。ここで白ワインを加え、アルコールを飛ばしながらカニの臭みを消し、風味を加えます。
  • ステップ3:トマトソースを煮詰める
    トマト缶を加え、木べらなどでトマトを潰しながら中火で煮詰めます。トマトの酸味を飛ばし、ソースに少しとろみがつくまで、5分ほど煮込みましょう。
  • ステップ4:生クリームを加えて仕上げる
    ソースが煮詰まったら、生クリームを加えて全体をよく混ぜ合わせます。分離しないように、弱火で温める程度にしましょう。塩、コショウで味を調えます。

    生クリームを加えた後は、あまり長く煮立てないのがポイントです。

  • ステップ5:パスタと和える
    茹で上がったパスタをソースの入ったフライパンに加え、手早く和えます。もしソースが固すぎる場合は、取っておいたパスタの茹で汁を少量加えて、好みの濃度に調整してください。

お皿に盛り付けたら、お好みでパセリのみじん切りや黒コショウを振りかけて完成です。

アレンジのアイデア

この基本のトマトクリームパスタに、いくつかの食材を加えることで、さらに違った味わいを楽しむことができます。

  • アメリケーヌソース風に:カニの殻が手に入る場合は、殻をオリーブオイルで炒めてから白ワインやトマト缶を加えて煮込むと、エビの殻で作るアメリケーヌソースのように、より濃厚な甲殻類の出汁が効いたソースになります。
  • 野菜をプラス:ソースを作る際に、玉ねぎやキノコ類(マッシュルーム、エリンギなど)を一緒に炒めて加えると、食感と旨みがプラスされます。
  • 辛さをプラス:ニンニクと一緒に鷹の爪を炒めると、ピリ辛の「カニのアラビアータ風」になり、食欲をそそる味わいになります。

カニの旨みが溶け込んだクリーミーなソースは、まさに絶品です。

少し手間をかけるだけで、おうちで本格的なレストランの味を再現できますので、ぜひ挑戦してみてください。

旨みが染み渡るカニの炊き込みご飯

カニの最も美味しい食べ方の一つとして、炊き込みご飯を挙げる方も少なくありません。

お米一粒一粒にカニの上品な出汁と旨みがしっかりと染み込み、蓋を開けた瞬間に立ち上る豊かな香りは、まさに至福の瞬間です。

ここでは、カニの美味しさを余すところなく味わえる、絶品炊き込みご飯の作り方をご紹介します。

カニの身はもちろん、殻からも良い出汁が出るので、ぜひ活用しましょう。

カニ炊き込みご飯の材料(2合分)

シンプルな材料で、カニ本来の味を活かすのがポイントです。

  • 米:2合
  • カニの身、またはカニの脚:適量
  • だし昆布:5cm角1枚
  • 酒:大さじ2
  • 薄口醤油(または醤油):大さじ1.5
  • みりん:大さじ1
  • 塩:少々
  • お好みで、千切りにした生姜や細かく刻んだ油揚げ、キノコ類など

美味しい作り方の手順

炊飯器で手軽に作れるレシピですが、いくつかのポイントを押さえることで、格段に美味しく仕上がります。

  • ステップ1:お米の準備
    お米は炊く30分以上前に研ぎ、ザルにあげてしっかりと水気を切っておきます。このひと手間で、炊き上がりが水っぽくなるのを防ぎます。
  • ステップ2:炊飯器に材料を入れる
    炊飯器の内釜に、研いだお米と、酒、薄口醤油、みりん、塩を入れます。次に、2合の目盛りまで水を注ぎ、軽くかき混ぜて調味料を均一にします。
  • ステップ3:カニと昆布を乗せる
    調味料を混ぜた水の上に、だし昆布を乗せ、その上にカニを乗せます。カニの脚を殻付きのまま使う場合は、出汁が出やすいようにハサミで数カ所切り込みを入れておくと良いでしょう。混ぜてしまうと、お米の対流がうまくいかず、炊きムラの原因になることがあります。

    この時、お米とカニは混ぜずに、お米の上に乗せるように置くのがポイントです。

  • ステップ4:炊飯する
    準備ができたら、炊飯器のスイッチを入れ、通常通りに炊飯します。炊き込みご飯モードがあれば、そちらを使いましょう。
  • ステップ5:蒸らして混ぜる
    炊き上がったら、すぐに蓋を開けずに10分ほど蒸らします。蒸らし終わったら、昆布とカニの殻を取り出します。カニの身を殻から外し、ご飯の上に戻します。そして、しゃもじで釜の底からさっくりと切るように混ぜ、ご飯とカニの身を均一に馴染ませます。

お茶碗に盛り付け、お好みで三つ葉や刻み海苔、白ごまなどを散らしていただきましょう。

美味しく作るためのワンポイントアドバイス

カニ缶を使う場合は、缶詰の汁も一緒に入れると、カニの風味がより一層豊かになります。

その際は、加える水の量を少し減らして調整してください。

また、生の冷凍ガニを使う場合は、解凍したものをそのまま乗せて炊き上げます。

カニの旨みが凝縮された炊き込みご飯は、それだけでご馳走になります。

おにぎりにして、冷めてからいただくのもまた格別の美味しさです。

ぜひ、カニが手に入った際には試してみてください。

家族で囲みたい冬の定番カニ鍋

寒い季節になると、家族や友人と温かい鍋を囲みたくなりますよね。

数ある鍋料理の中でも、カニ鍋はひときわ豪華で、特別な日の食卓を盛り上げてくれる主役級の存在です。

カニから出る極上の出汁が、野菜や他の具材の美味しさを一層引き立てます。

ここでは、シンプルながらも奥深い、美味しいカニ鍋の作り方と、〆の楽しみ方までをご紹介します。

カニ鍋の主役、出汁の作り方

カニ鍋の美味しさは、ベースとなる出汁(スープ)で決まります。

カニ本来の上品な味わいを活かすためには、シンプルで澄んだ出汁が最適です。

最もおすすめなのが、昆布だしです。

作り方は簡単です。

鍋に水を張り、だし昆布を30分以上つけておきます。

時間がない場合は、火にかける直前に入れても構いません。

鍋を火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出します。

たったこれだけで、カニの旨みを引き出す最高のベースが完成します。

ここに、酒と薄口醤油、塩を加えて味を調えますが、

味付けはごく薄めにするのがポイントです。

なぜなら、カニや野菜などの具材から美味しい旨み成分がどんどん出てくるため、最初から味を濃くしてしまうとしょっぱくなりすぎてしまうからです。

おすすめの具材

カニ鍋の具材は、カニの味を邪魔しない、淡白な味わいのものがよく合います。

  • 主役:カニ(ズワイガニ、タラバガニなど、さばいて切り込みを入れたもの)
  • 野菜:白菜、長ネギ、春菊、水菜、きのこ類(しいたけ、えのき、しめじ)、豆腐など
  • その他:マロニーや葛切り、餅巾着などもよく合います。

野菜は火の通りにくい白菜の芯や長ネギの白い部分から先に入れ、葉物野菜やきのこ類は後から加えると、煮崩れずに美味しくいただけます。

カニ鍋の美味しい食べ方

出汁が煮立ったら、まずは野菜を入れ、再び煮立ってきたら主役のカニを投入します。

カニの身は、あまり長く煮すぎないのが美味しく食べるコツです。

生食用のカニであれば、さっと出汁にくぐらせる「カニしゃぶ」のようにして食べるのが最高です。

身が白くなり、ぷりっとした食感になったら食べ頃です。

加熱用のカニでも、5分以上煮込むと身が硬くなり、旨みが逃げてしまうので注意しましょう。

カニの殻からも良い出汁が出るので、身を食べた後の殻も鍋の中に入れておくと、スープがどんどん美味しくなっていきます。

お好みのポン酢や、大根おろしを入れたもみじおろしなどでいただきましょう。

鍋の〆は絶品カニ雑炊で

カニ鍋の最大の楽しみと言っても過言ではないのが、〆の雑炊です。

カニや野菜の旨みがすべて溶け出したスープにご飯を入れれば、他のどんな料理にも代えがたい、贅沢な味わいが楽しめます。

作り方は、まず鍋に残っている具材や殻をきれいに取り除きます。

スープを一度沸騰させてアクを取り、冷やご飯(温かいご飯の場合は一度水で洗ってぬめりを取るとサラッとした仕上がりになります)を加えます。

ご飯がスープを吸ってふっくらとしてきたら、塩や醤油で味を最終調整し、溶き卵を回し入れます。

卵が半熟状になったら火を止め、刻みネギや三つ葉を散らして完成です。

最後の一滴まで、カニの恵みを存分に味わい尽くしましょう。

〆まで美味しいカニの味噌汁

カニ料理を堪能した後に残る、カニの殻。

これをそのまま捨ててしまうのは、非常にもったいないことです。

カニの殻には、身にも負けないほどの濃厚な旨みと風味が凝縮されています。

この殻を使って出汁を取れば、いつもの味噌汁が、料亭で出てくるような極上の一杯に生まれ変わります。

ここでは、カニの旨みを最後の一滴まで味わい尽くす、絶品のカニの味噌汁(鉄砲汁)の作り方をご紹介します。

旨みの鍵は「焼き」にあり

カニの殻から美味しい出汁を取るための、ちょっとした一手間があります。

それは、殻を軽く「焼く」ことです。

魚焼きグリルやオーブントースター、あるいはフライパンで乾煎りするのでも構いません。

カニの殻の表面に少し焦げ目がつくくらいまで炙ることで、香ばしさが格段にアップし、生臭さも消えて、より風味豊かな出汁が出ます。

このひと手間が、味に大きな違いを生むのです。

カニ出汁の取り方

香ばしく焼いたカニの殻を鍋に入れ、たっぷりの水を注いで火にかけます。

沸騰したら弱火にし、アクを丁寧に取りながら10〜15分ほど煮出します。

鍋の中が、カニの芳醇な香りで満たされてくるはずです。

時間が経ったら、ザルなどで殻を濾して、黄金色のカニ出汁の完成です。

この出汁は、味噌汁だけでなく、お吸い物や茶碗蒸し、炊き込みご飯のベースとしても使うことができます。

絶品カニ味噌汁の作り方

それでは、完成したカニ出汁を使って味噌汁を作っていきましょう。

  • ステップ1:具材を煮る
    カニ出汁を再び火にかけ、お好みの具材を加えて煮ます。カニの風味を存分に楽しむために、具材はシンプルにするのがおすすめです。長ネギや豆腐、ワカメなどがよく合います。鍋料理の後に残ったカニの身があれば、それを加えてももちろん美味しいです。
  • ステップ2:味噌を溶き入れる
    具材に火が通ったら、一旦火を弱めるか止めます。そして、お玉に出汁を少量取り、その中で味噌を完全に溶かしてから鍋に戻し入れます。煮立たせてしまうと、味噌の風味が飛んでしまいます。

    味噌を加えた後は、決して煮立たせないことが重要です。

  • ステップ3:仕上げ
    味噌が溶けたら、沸騰する直前で火を止めます。お椀に注ぎ、刻んだ長ネギや三つ葉を散らせば完成です。

特に、花咲ガニを使った味噌汁は「鉄砲汁」と呼ばれ、北海道の郷土料理として有名です。

花咲ガニは非常に濃厚な出汁が出るため、この味噌汁は格別の味わいです。

もちろん、ズワイガニやタラバガニの殻でも、十分に美味しい出汁が取れます。

カニを食べた後の、最後の楽しみに。

食卓の〆にこの一杯があれば、満足度がさらに高まること間違いありません。

ぜひ、カニの殻を捨てずに、この絶品味噌汁を試してみてください。

我が家の定番になるカニの家庭料理の総まとめ

これまで、カニの家庭料理を美味しく楽しむための様々な情報をご紹介してきました。

特別な日のご馳走というイメージが強いカニですが、種類ごとの特徴を知り、正しい下処理の方法や簡単なレシピを覚えれば、もっと気軽に食卓に取り入れることができます。

最後に、この記事でご紹介したポイントを振り返り、皆さんのご家庭でカニ料理が定番メニューになるよう、要点をまとめていきましょう。

カニ選びから調理、そして〆の一品まで、それぞれの工程には美味しさを引き出すための大切なコツがありました。

まずは、作りたい料理に合わせて最適なカニを選ぶことがスタート地点です。

食べ応えを求めるならタラバガニ、繊細な甘みとカニ味噌を堪能したいならズワイガニや毛ガニといったように、それぞれの個性を理解することが、カニの家庭料理を成功させる第一歩となります。

そして、多くの方が扱うことになる冷凍ガニは、解凍方法が命です。 

「低温でじっくり」という基本を忘れずに、冷蔵庫で時間をかけて解凍することで、カニ本来の風味と食感を損なうことなく、最高の状態で調理を始めることができます。

一見難しそうに見えるカニのさばき方も、キッチンバサミを使えば意外と簡単です。

手順を覚えてしまえば、一杯まるごとのカニも怖くありません。

手軽にカニの味を楽しみたい日には、カニ缶やカニのほぐし身が強い味方になってくれます。

サラダやパスタ、炊き込みご飯など、アイデア次第でレパートリーは無限に広がります。

カニ鍋やカニクリームコロッケといった定番の人気料理も、ポイントさえ押さえれば、家庭で本格的な味を再現することが可能です。

そして何より忘れてはならないのが、カニの恵みを最後まで味わい尽くす心です。

身を食べ終わった後の殻から取る出汁は、まさに黄金のスープ。

この出汁で作る味噌汁や雑炊は、カニ料理の締めくくりにふさわしい、格別の美味しさです。

この記事が、皆さんとカニの距離を縮めるきっかけとなり、食卓に笑顔が増える一助となれば幸いです。

ぜひ、ご紹介したレシピやコツを参考にして、我が家ならではのカニの家庭料理を見つけ、楽しんでみてください。

本日のまとめ

  • カニの家庭料理は下準備が成功の鍵
  • タラバガニは食べ応えがあり焼きガニや鍋に最適
  • ズワイガニは繊細な甘みとカニ味噌が絶品
  • 毛ガニは濃厚なカニ味噌が最大の魅力
  • 冷凍ガニの解凍は冷蔵庫でゆっくりが基本
  • 電子レンジや常温での解凍は風味を損なう
  • カニのさばき方はキッチンバサミがあれば簡単
  • 食べられないエラ部分はきれいに取り除く
  • カニ缶は手軽に使える万能アレンジ食材
  • カニサラダは彩り豊かでおもてなしにも活躍
  • カニクリームコロッケはベシャメルソースが命
  • カニパスタはトマトクリームソースとの相性が抜群
  • 炊き込みご飯はカニの旨みが米一粒一粒に染み渡る
  • カニ鍋はシンプルな昆布だしでカニの味を活かす
  • 〆のカニ雑炊は鍋の旨みが凝縮した最高のご馳走
  • カニの殻で取る出汁は味噌汁を格上げする
\美味しいカニを買うなら!/

参考サイト
かにの簡単レシピ!人気のつくり方・メニュー | キッコーマン | ホームクッキング
かにのレシピ・作り方 人気料理ランキング – 楽天レシピ
【ジャンル別】カニ料理の人気レシピ30選。おうちでリッチな味わいを – マカロニ
四大カニの違いとは?種類別の特徴や食べ方も解説! – クラシル
カニのおいしい食べ方とは?下処理方法やレシピをご紹介 – デリッシュキッチン

サイト管理人
kanipapa

かに大好き家族の父親が美味しく食べれるカニ情報をいろいろとお届けします。年末年始はもちろんですけど、1年を通してカニを楽しんでします^^

kanipapaをフォローする
カニの知識

コメント