このサイトはPR広告を使用しています

余ったカニのレシピ11選!保存方法から殻活用まで完全解説

余ったカニのレシピ11選!保存方法から殻活用まで完全解説 カニの知識
記事内に広告が含まれています

こんにちは管理人の「カニパパ」です^^

年末年始やお祝い事でカニを堪能したものの、少しだけ余ってしまったという経験はありませんか。

高価な食材だからこそ、最後のひとかけらまで美味しく食べ切りたいものです。

しかし、いつも同じ食べ方では飽きてしまうかもしれません。

余ったカニのレシピを探しているものの、いざとなるとどのような料理にリメイクすれば良いか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

カニの繊細な風味を活かしつつ、簡単でありながら食卓を豪華に見せるアレンジ方法を知りたいと思うのは当然のことです。

この記事では、そんなお悩みを解決するために、余ったカニを最大限に活用するための絶品レシピを余すところなくご紹介します。

定番の炊き込みご飯やパスタ、チャーハンといった主食から、おもてなしにもなるカニクリームコロッケやグラタン、さらには箸休めにぴったりのサラダや、体の芯から温まる味噌汁の作り方まで、幅広いジャンルのレシピを集めました。

また、すぐに食べきれない場合の正しい冷凍保存の方法や、美味しさを損なわない解凍のコツ、そしてカニの旨味が凝縮された殻の活用法についても詳しく解説していきます。

これらの情報を知ることで、カニという素晴らしい食材を余すことなく、最後の最後まで楽しみ尽くすことができるでしょう。

◆このサイトでわかる事◆

  • 余ったカニを使った絶品リメイクレシピ
  • 主食からおかずまで幅広いアレンジ方法
  • カニの風味を活かす簡単な調理のコツ
  • 豪華に見えるおもてなし料理のアイデア
  • カニの鮮度を保つ正しい冷凍保存の手順
  • 美味しさを損なわない解凍の秘訣
  • 捨ててしまいがちなカニの殻の有効活用法
\美味しいカニを買うなら!/

絶品アレンジ!余ったカニのレシピで食卓を豪華に

絶品アレンジ!余ったカニのレシピ

◆この章のポイント◆

  • 定番の炊き込みご飯でカニの旨味を堪能
  • 簡単なのに本格的なカニのパスタ
  • 香ばしさが食欲をそそるカニチャーハン
  • 手間をかけた分だけ美味しいカニクリームコロッケ
  • 彩りも豊かなカニとアボカドのサラダ
  • 子供も喜ぶ熱々のカニグラタン

定番の炊き込みご飯でカニの旨味を堪能

余ったカニのレシピとして、まず試していただきたいのがカニの旨味を余すところなく堪能できる炊き込みご飯です。

カニの身から出る出汁がご飯一粒一粒に染み渡り、蓋を開けた瞬間に立ち上る豊かな香りは食欲を強烈に刺激するでしょう。

作り方は非常に簡単で、普段のご飯を炊く手順に少し加えるだけで、食卓が一気に豪華な雰囲気に変わります。

冷凍されたカニの身を使う場合は、炊き込む前にしっかりと解凍しておくことが美味しく作るための最初のステップです。

材料(2〜3人分)

  • 米:2合
  • 余ったカニの身:100g程度
  • カニの殻(あれば):適量
  • だし昆布:5cm角1枚
  • 酒:大さじ2
  • 薄口醤油:大さじ1.5
  • みりん:大さじ1
  • 塩:ひとつまみ
  • 三つ葉や刻み海苔:お好みで

作り方

まず、お米は炊く30分以上前に研いで、ザルにあげて水気を切っておきます。

このひと手間が、べちゃっとせず、ふっくらとした炊き上がりに繋がるのです。

次に、炊飯器の内釜にお米を入れ、酒、薄口醤油、みりん、塩を加えます。

そして、2合の目盛りまで水を注ぎ、軽くかき混ぜて調味料を均一にします。

ここに、だし昆布と、細かくほぐしたカニの身を乗せます。

もしカニの殻が残っていれば、一緒に入れるとさらに濃厚なカニのだしが出ますので、ぜひ活用しましょう。

あとは炊飯器のスイッチを押して、炊き上がりの合図を待つだけです。

炊き上がったら、まず昆布と殻を取り出し、底からさっくりと混ぜ合わせ、カニの身をご飯全体に行き渡らせます。

お茶碗によそい、お好みで三つ葉や刻み海苔を散らせば、彩りも美しく仕上がります。

このレシピは、カニの活用法として非常に優れており、どんな方にも喜ばれる一品と言えるでしょう。

簡単なのに本格的なカニのパスタ

余ったカニを使って、少しおしゃれなランチやディナーを楽しみたいと考えるなら、カニのパスタが最適です。

調理工程は驚くほどシンプルでありながら、カニの存在感が一皿をレストランで提供されるような本格的な味わいへと昇華させてくれます。

トマトソース、クリームソース、オイルベースのいずれとも相性が良く、その日の気分や冷蔵庫にある食材に合わせて自由にアレンジできるのも魅力の一つです。

ここでは、カニの風味をダイレクトに感じられる、シンプルなオイルベースのパスタの作り方をご紹介します。

材料(1人分)

  • パスタ:100g
  • 余ったカニの身:50g
  • にんにく:1片
  • 鷹の爪:1本
  • オリーブオイル:大さじ2
  • 白ワイン(または酒):大さじ1
  • パスタの茹で汁:大さじ3
  • 塩、こしょう:少々
  • イタリアンパセリ(みじん切り):お好みで

作り方

最初に、鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩(お湯1リットルに対して塩小さじ2が目安)を加えてパスタを茹で始めます。

にんにくはみじん切りに、鷹の爪は種を取り除いておきましょう。

フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れて弱火にかけ、じっくりと香りをオイルに移していきます。

にんにくの香りが立ってきたら、カニの身を加えて軽く炒め合わせます。

ここに白ワインを振り入れ、アルコールを飛ばしながらカニの旨味を引き出します。

パスタが茹で上がる直前に、パスタの茹で汁をフライパンに加えてソースを乳化させることがポイントです。

茹で上がったパスタをフライパンに移し、ソースと素早く和え、塩、こしょうで味を調えます。

お皿に盛り付け、仕上げにオリーブオイルを少量回しかけ、刻んだイタリアンパセリを散らせば完成です。

この簡単なリメイクで、カニの風味が際立つ豪華な一皿を手軽に楽しむことができるでしょう。

香ばしさが食欲をそそるカニチャーハン

余ったカニのレシピの中でも、特に手軽で満足度の高い一品がカニチャーハンではないでしょうか。

ご飯と卵、そしてカニというシンプルな組み合わせが、それぞれの旨味を引き立て合い、家庭で本格中華の味わいを再現できます。

パラパラのチャーハンを作るにはいくつかのコツがありますが、それを押さえれば誰でも失敗なく作ることが可能です。

カニの赤い身が彩りのアクセントにもなり、見た目にも華やかな一皿が食卓を盛り上げます。

材料(1〜2人分)

  • 温かいご飯:お茶碗2杯分(約300g)
  • 余ったカニの身:50g
  • 卵:1個
  • 長ネギ:1/4本
  • ごま油:大さじ1
  • 醤油:小さじ1
  • 鶏がらスープの素(顆粒):小さじ1/2
  • 塩、こしょう:少々

作り方

まず下準備として、長ネギはみじん切りにし、カニの身は粗くほぐしておきます。

卵はボウルに溶きほぐしておきましょう。

フライパンを強火で熱し、ごま油をひいて、溶き卵を流し入れます。

卵が半熟状になったら、すぐにご飯を加えて、卵とご飯を木べらで切るように混ぜ合わせます。

ご飯がほぐれてきたら、カニの身と長ネギを加えてさらに炒め合わせます。

鶏がらスープの素、塩、こしょうを振り入れて全体に味をなじませます。

最後に、フライパンの鍋肌から醤油を回し入れ、香ばしい香りが立ったところで火を止め、全体をさっと混ぜ合わせれば完成です。

醤油を最後に入れることで、焦げ付かずに風味だけをプラスすることができます。

このチャーハンは、簡単なアレンジでありながら、カニの旨味が存分に活かされた豪華な一品となります。

冷凍ご飯を使用する場合は、事前に電子レンジでしっかりと温めてから使うと、ダマにならずに美味しく仕上がります。

手間をかけた分だけ美味しいカニクリームコロッケ

少し時間と手間をかける余裕があるなら、余ったカニを使ったカニクリームコロッケは非常におすすめのレシピです。

外はサクサク、中はとろりとした熱々のクリームソースからカニの風味が広がる瞬間は、まさに至福のひとときと言えるでしょう。

ホワイトソース作りが少し難しく感じるかもしれませんが、焦らず丁寧に作れば、お店で食べるような絶品のコロッケが家庭で実現可能です。

この一品は、特別な日のディナーや、おもてなし料理としても大変喜ばれます。

材料(6個分)

  • 余ったカニの身:80g
  • 玉ねぎ:1/4個
  • バター:30g
  • 薄力粉:40g
  • 牛乳:300ml
  • 塩、こしょう、ナツメグ:各少々
  • 衣(薄力粉、溶き卵、パン粉):各適量
  • 揚げ油:適量

作り方

最初にホワイトソースを作ります。

玉ねぎはみじん切りにしておきましょう。

鍋にバターを溶かし、玉ねぎを弱火でしんなりするまで炒めます。

一度火を止め、薄力粉を振り入れて粉っぽさがなくなるまで木べらでよく混ぜ合わせます。

再び弱火にかけ、冷たい牛乳を少しずつ加えながら、ダマにならないように泡立て器で絶えずかき混ぜます。

とろみがついてきたら、ほぐしたカニの身を加え、塩、こしょう、ナツメグで味を調えます。

完成したクリームソースはバットに移し、表面にラップを密着させて冷蔵庫で1時間以上しっかりと冷やし固めます。

冷え固まったタネを6等分にし、俵形に成形します。

薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、170℃に熱した油できつね色になるまで揚げます。

一度にたくさん入れると油の温度が下がるため、2〜3個ずつ揚げるのが良いでしょう。

中身はすでに火が通っているので、衣が色づけば大丈夫です。

手間はかかりますが、このカニの活用法は、食べた時の感動もひとしおです。

彩りも豊かなカニとアボカドのサラダ

火を使わずに手軽にもう一品加えたい時、余ったカニのレシピとしてカニとアボカドのサラダはいかがでしょうか。

カニの塩気と旨味、そしてアボカドのクリーミーで濃厚な味わいは、驚くほど相性が良い組み合わせです。

見た目も鮮やかで、食卓を華やかに彩ってくれます。

材料を和えるだけで完成する手軽さも魅力で、前菜やおつまみ、パンに乗せてオープンサンドにするなど、様々なアレンジが楽しめます。

材料(2人分)

  • 余ったカニの身:50g
  • アボカド:1個
  • マヨネーズ:大さじ2
  • レモン汁:小さじ1
  • 醤油:数滴
  • わさび:お好みで少々
  • 黒こしょう:少々

作り方

作り方は非常にシンプルです。

アボカドは縦半分に切って種を取り、皮をむいて1.5cm角に切ります。

切ったアボカドは色が変わらないように、すぐにレモン汁をかけて和えておきましょう。

ボウルにアボカド、粗くほぐしたカニの身、マヨネーズ、醤油、そしてお好みでわさびを入れます。

アボカドを潰さないように、ゴムベラなどでさっくりと混ぜ合わせます。

味を見て、足りなければ塩で調整し、器に盛り付けて黒こしょうを振れば完成です。

このサラダは、カニの風味とアボカドのコクが絶妙にマッチした、簡単で豪華なリメイク料理です。

玉ねぎのみじん切りを加えたり、トマトを加えて彩りをプラスしたりと、アレンジの幅も広い一品と言えるでしょう。

子供も喜ぶ熱々のカニグラタン

寒い日に体を温めてくれる熱々のグラタンは、子供から大人まで大好きな人気メニューです。

余ったカニを加えれば、いつものグラタンがワンランク上のごちそうに変わります。

カニの旨味が溶け込んだホワイトソースと、こんがりと焼けたチーズの香ばしさは、想像するだけで食欲をそそる組み合わせではないでしょうか。

カニクリームコロッケと同様にホワイトソースを作りますが、こちらは成形して揚げる手間がないため、より手軽に挑戦できます。

材料(2人分)

  • 余ったカニの身:60g
  • マカロニ:50g
  • 玉ねぎ:1/4個
  • バター:20g
  • 薄力粉:大さじ2
  • 牛乳:300ml
  • ピザ用チーズ:適量
  • 塩、こしょう:各少々
  • パン粉、パセリ(みじん切り):お好みで

作り方

まず、マカロニは袋の表示通りに茹でておきます。

玉ねぎは薄切りにします。

フライパンにバターを熱し、玉ねぎを加えて透き通るまで炒めます。

火を止めて薄力粉を加え、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。

牛乳を少しずつ加えながら伸ばしていき、再び火にかけてとろみがつくまで混ぜ続けます。

ホワイトソースが完成したら、茹でたマカロニとほぐしたカニの身を加え、塩、こしょうで味を調えます。

耐熱皿にバター(分量外)を薄く塗り、ソースを流し入れます。

オーブントースターまたは220℃に予熱したオーブンで、チーズにこんがりと焼き色がつくまで10〜15分ほど焼きます。

焼き上がったら、パセリのみじん切りを散らして完成です。

このカニグラタンは、カニの活用レシピとして見栄えも良く、家族みんなが喜ぶこと間違いなしの一品でしょう。

\美味しいカニを買うなら!/

保存法も解説!余ったカニのレシピを無駄なく活用

◆この章のポイント◆

  • 濃厚な出汁が決め手のカニの味噌汁
  • カニの殻の活用で旨味を最後まで味わう
  • 正しい冷凍保存で美味しさをキープする方法
  • 失敗しないカニの解凍方法のコツ
  • まとめ:余ったカニのレシピでレパートリーを増やそう

濃厚な出汁が決め手のカニの味噌汁

余ったカニを最もシンプルかつ贅沢に味わう方法の一つが、味噌汁にすることです。

カニの身はもちろん、脚の殻などからも非常に濃厚で上品なだしが出るため、いつもの味噌汁が格段にレベルアップします。

一口すすれば、カニ特有の甘みと旨味が口いっぱいに広がり、体の芯から温まるのを感じられるでしょう。

特に寒い季節には、この上ないごちそうになります。

調理も簡単で、普段の味噌汁作りにカニを加えるだけで完成する手軽さも魅力です。

材料(2〜3人分)

  • 余ったカニ(身や殻):適量
  • 水:400ml
  • だし昆布:5cm角1枚
  • 豆腐:1/4丁
  • 長ネギ:少々
  • 味噌:大さじ1.5〜2

作り方

鍋に水とだし昆布、そしてカニの殻や小さな脚などを入れて火にかけます。

カニのだしがしっかりと出たら、殻を取り出します。

もちろん、食べられる部分は残しておいても構いません。

だしの中に、食べやすい大きさに切った豆腐と、ほぐしたカニの身を加えます。

豆腐が温まったら一度火を止め、味噌を溶き入れます。

再び火にかけ、沸騰直前で火を止めます。

お椀に注ぎ、小口切りにした長ネギを散らせば、風味豊かなカニの味噌汁の完成です。

この一杯で、カニという食材のポテンシャルの高さを再認識できるかもしれません。

まさに、カニを無駄なく活用する知恵の詰まったレシピと言えるでしょう。

カニの殻の活用で旨味を最後まで味わう

カニの身を食べ終わった後、残った殻をすぐに捨ててしまってはいませんか。

実は、カニの殻には身に負けないほどの旨味成分が凝縮されており、これを活用しない手はありません。

カニの殻から取る「カニだし」は、様々な料理のベースとして使うことができ、いつもの一品を格段に美味しくしてくれます。

この活用法を知ることで、あなたはカニを100%以上楽しみ尽くすことができるようになるでしょう。

カニだしの取り方

カニだしの取り方は、決して難しくありません。

  • 鍋にカニの殻と、殻が浸るくらいのたっぷりの水、そして臭み消しのための酒少々(または長ネギの青い部分)を入れます。
  • 鍋を火にかけ、沸騰したら弱火にして、アクを丁寧に取り除きながら15〜20分ほど煮出します。
  • 時間が経ったら火を止め、ザルやキッチンペーパーで殻を濾せば、黄金色の美しいカニだしの完成です。

カニだしの活用アイデア

完成したカニだしは、様々な料理に応用可能です。

例えば、前述の味噌汁や炊き込みご飯の水の一部をこのだしに置き換えるだけで、旨味の深さが全く違ってきます。

その他にも、以下のような活用法が考えられます。

  • お吸い物:上品な味わいのお吸い物に。
  • 茶碗蒸し:卵液に加えることで、風味豊かな一品に。
  • 鍋料理のベース:カニすきや寄せ鍋のだしとして最適です。
  • リゾットやパスタソース:洋風の料理にも驚くほどマッチします。

このように、カニの殻は捨てるにはあまりにも惜しい「宝物」なのです。

だしを取った後の殻は、細かく砕いて土に混ぜると良い肥料にもなります。

まさに、究極の無駄のない活用術と言えるでしょう。

正しい冷凍保存で美味しさをキープする方法

余ったカニをすぐに食べきれない場合、最も適した保存方法は冷凍です。

しかし、ただ単に冷凍庫に入れるだけでは、カニの繊細な風味や食感を損なってしまう可能性があります。

正しい手順で冷凍保存を行うことで、解凍後も美味しくカニをいただくことができます。

ここでは、カニの美味しさを最大限キープするための冷凍保存のコツについて詳しく解説します。

冷凍保存の手順

まず、茹でガニや蒸しガニが余った場合、できるだけ早く冷凍処理をすることが重要です。

時間が経つほど鮮度が落ち、風味も劣化してしまいます。

最も大切なポイントは、カニの身を乾燥から守ることです。

冷凍庫の中は非常に乾燥しているため、空気に触れると「冷凍焼け」を起こし、パサパサになってしまうのです。

  • 殻付きのまま保存する場合:脚や爪などを関節ごとに切り分けます。キッチンペーパーなどで表面の水分をよく拭き取り、一つずつ丁寧にラップで包みます。空気をしっかりと抜いて包むのがコツです。
  • 身をほぐして保存する場合:殻から身を全て取り出し、使いやすい量に小分けにします。ほぐし身をラップで平らになるように包み、空気を抜きます。

ラップで包んだカニは、さらに冷凍用の保存袋(ジップロックなど)に入れます。

この時も、袋の中の空気をできるだけ抜いてから口を閉じるのがポイントです。

金属製のバットなどに乗せて冷凍庫に入れると、急速に冷凍することができ、品質の劣化をより防ぐことができます。

この方法で保存すれば、約1ヶ月は美味しく食べることが可能です。

保存袋には、冷凍した日付を記入しておくと管理がしやすくなります。

このひと手間が、後で美味しい余ったカニのレシピを楽しむための鍵となるのです。

失敗しないカニの解凍方法のコツ

正しく冷凍保存したカニも、解凍方法を間違えてしまうと、せっかくの旨味や食感が台無しになってしまいます。

特に、急激な温度変化はドリップ(旨味成分を含んだ水分)が流れ出る原因となり、水っぽくパサついた食感になりがちです。

ここでは、カニの美味しさを損なわない、失敗しない解凍方法のコツをご紹介します。

最適な解凍方法:冷蔵庫での低温解凍

最もおすすめできる解凍方法は、冷蔵庫の中で時間をかけてゆっくりと解凍する方法です。

温度変化が緩やかなため、ドリップの流出を最小限に抑えることができ、カニ本来の風味や食感を保つことができます。

方法は簡単で、冷凍庫から出したカニを、保存袋に入ったままの状態で冷蔵庫に移すだけです。

カニの量にもよりますが、半日から丸一日かけてじっくりと解凍します。

解凍時に多少水分が出ることがあるため、バットやお皿の上に乗せておくと冷蔵庫内が汚れません。

急いでいる場合の解凍方法:氷水解凍

「すぐに調理に使いたい」という場合は、氷水を使った解凍方法が次善の策となります。

ボウルに氷と水を入れ、そこに保存袋ごとカニを浸します。

冷蔵庫での解凍よりも早く、流水解凍よりも水温を低く保てるため、比較的品質を保ちやすい方法です。

時間はカニの大きさによりますが、1〜3時間程度が目安です。

避けるべき解凍方法

一方で、絶対に避けるべきなのが、電子レンジでの解凍や常温での自然解凍です。

また、常温解凍は、表面温度が上がることで雑菌が繁殖しやすく、衛生的にも問題があります。

さらに、内外の温度差から大量のドリップが出てしまい、旨味が大きく損なわれる原因となります。

美味しい余ったカニのレシピを堪能するためにも、解凍は「低温でゆっくり」が鉄則であると覚えておきましょう。

まとめ:余ったカニのレシピでレパートリーを増やそう

この記事では、余ったカニのレシピをテーマに、様々なアレンジ料理から正しい保存方法、そして殻の活用術まで幅広くご紹介してきました。

高価なカニだからこそ、少し余ってしまった時でも、無駄にすることなく最後まで美味しく食べ切りたいものです。

炊き込みご飯やチャーハンといった定番の主食は、カニの出汁が染み渡り、家庭料理とは思えないほどの本格的な味わいになります。

また、パスタやグラタン、カニクリームコロッケといった洋風のアレンジは、食卓を華やかに彩り、おもてなしの席でも喜ばれることでしょう。

火を使わないサラダや、体の芯から温まる味噌汁など、手軽に作れる一品も覚えておくと非常に便利です。

さらに、すぐに食べきれない場合は、正しい方法で冷凍保存することが、美味しさを保つ上で非常に重要です。

そして、解凍する際は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけるのが最高の品質を保つ秘訣となります。

見過ごされがちなカニの殻も、ひと手間かければ絶品の「カニだし」に生まれ変わります。

このだしを活用すれば、あらゆる料理のレベルを一段階引き上げることができるでしょう。

今回ご紹介した余ったカニのレシピを参考に、ぜひご家庭で様々なカニ料理に挑戦してみてください。

そうすることで、あなたの料理のレパートリーが広がるだけでなく、食材を大切に使い切るという豊かな食生活にも繋がるはずです。

本日のまとめ

  • 余ったカニはリメイクレシピで豪華な一品に変身する
  • 炊き込みご飯はカニの旨味をご飯に染み渡らせる定番料理
  • カニパスタはオイル系やクリーム系などアレンジが自在
  • カニチャーハンは香ばしさと彩りが食欲をそそる
  • カニクリームコロッケは手間をかける価値のある絶品おかず
  • カニグラタンは子供から大人まで喜ばれる鉄板メニュー
  • カニとアボカドのサラダは火を使わず簡単に作れる
  • 味噌汁にカニを加えれば濃厚な出汁で格別の味わいになる
  • カニの殻は捨てずに旨味凝縮の「カニだし」として活用すべき
  • カニだしの素は軽く焼くと香ばしさが増す
  • 余ったカニの保存は乾燥を防ぐ冷凍が基本
  • 冷凍する際はラップと保存袋で二重に包み空気を抜く
  • カニの解凍は冷蔵庫での低温解凍が最も品質を保てる
  • 電子レンジでの解凍は身が硬くなるため絶対に避ける
  • 余ったカニのレシピを知れば食材を無駄なく楽しめる
\美味しいカニを買うなら!/

参考サイト
最後の最後まで美味しく食べられる!簡単カニレシピ5選 – Wow! magazine(ワウマガジン)
余ったカニでカニドリア レシピ・作り方 by Ashly Gyogyon – 楽天レシピ
コストコの1キロのカニは正月過ぎても食べきれない!「余ったカニ」を最大限に味わうための極上レシピ7選 – E・レシピ
残ったカニの人気レシピ・作り方 – 楽天レシピ
【ジャンル別】カニ料理の人気レシピ30選。おうちでリッチな味わいを – マカロニ

サイト管理人
kanipapa

かに大好き家族の父親が美味しく食べれるカニ情報をいろいろとお届けします。年末年始はもちろんですけど、1年を通してカニを楽しんでします^^

kanipapaをフォローする
カニの知識

コメント