こんにちは管理人の「カニパパ」です^^
北海道旅行の醍醐味といえば、新鮮な海の幸を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
中でも、カニはまさに北海道を代表するグルメの王様です。
しかし、一言で北海道のカニといっても、その種類は豊富で、美味しい時期や産地も様々です。
多くの方が、北海道のカニが有名な場所はどこなのか、そして、せっかくなら一番美味しい旬の時期に、最高の方法で味わいたいと考えていることでしょう。
札幌や函館、小樽といった人気の観光地で美味しいカニは食べられるのか、それとも根室や稚内などの産地まで足を運ぶべきなのか、迷うことも少なくありません。
また、市場で直接購入する楽しみもあれば、レストランで手軽に食べ放題を体験したいというニーズもありますし、旅行に行けなくても通販や取り寄せで本場の味を楽しみたいという方もいるはずです。
この記事では、そうした皆様の疑問や要望にすべてお応えするため、北海道のカニが有名な場所について、徹底的に深掘りして解説していきます。
カニの種類ごとの特徴や旬の時期、札幌、函館、根室、小樽といった主要な地域の市場やおすすめの楽しみ方、さらには美味しいカニの選び方まで、この上なく詳しくご紹介します。
◆このサイトでわかる事◆
- 北海道で味わえるカニの代表的な種類と特徴
- 札幌や函館など主要都市にあるカニの名所
- 根室や小樽など産地ならではのカニの楽しみ方
- 種類ごとの一番美味しい旬の時期
- 市場やお店で美味しいカニを見分ける選び方のコツ
- カニ食べ放題や通販を利用する際のポイント
- 北海道のカニを最大限に満喫するための総合情報
北海道のカニが有名な場所と旬の時期を紹介

◆この章のポイント◆
- 北海道で獲れる代表的なカニの種類
- 札幌で新鮮なカニを味わう
- 函館の朝市でカニを選ぶ楽しみ
- 根室でしか味わえない花咲ガニ
- 小樽の市場で海の幸を堪能する
北海道で獲れる代表的なカニの種類
北海道を訪れた際に、まず知っておきたいのがカニの種類です。
北海道では主に4種類のカニが水揚げされており、それぞれに全く異なる特徴と魅力、そして旬の時期が存在します。
自分の好みに合ったカニを見つけるためにも、まずはそれぞれの違いを理解することから始めましょう。
北海道で楽しめる代表的なカニは、「タラバガニ」「ズワイガニ」「毛ガニ」「花咲ガニ」の4つです。
これらを知ることで、北海道のカニが有名な場所を訪れた際の楽しみが何倍にも膨らむに違いありません。
タラバガニ
まずご紹介するのは、「カニの王様」とも称されるタラバガニです。
その名の通り、魚のタラと同じ漁場で獲れることからこの名前が付きました。
生物学的にはヤドカリの仲間に分類されますが、その堂々たる大きさと食べ応えはまさに王様の風格と言えるでしょう。
太くて長い脚には身がぎっしりと詰まっており、非常に肉厚でぷりぷりとした食感が特徴です。
味わいは比較的淡白ながらも、噛むほどに上品な甘みが口の中に広がります。
焼きガニやステーキ、天ぷらなど、加熱することでさらに甘みが増し、その魅力を最大限に引き出すことができます。
北海道での主な旬は、11月から翌年の3月頃にかけての冬の時期と、4月から5月にかけての春の時期の2回あるとされています。
特に流氷が去った後の春のタラバガニは、身が引き締まって美味しいと言われています。
ズワイガニ
次に、繊細で上品な味わいが人気のズワイガニです。
細長い脚とスマートな姿が特徴で、地域によっては「松葉ガニ」や「越前ガニ」とも呼ばれますが、北海道で獲れるものは正真正銘のズワイガニです。
タラバガニに比べると身は細いものの、その味わいは格別で、非常に甘みが強く、とろけるような食感が楽しめます。
お刺身やカニしゃぶでいただくのが、その繊細な甘みを最も堪能できる食べ方かもしれません。
また、ズワイガニの魅力は脚の身だけではありません。
甲羅の中にある「カニ味噌」は濃厚でクリーミーな味わいを持ち、日本酒との相性も抜群です。
北海道におけるズワイガニの旬は、一般的に11月から3月頃とされています。
この時期は、身がぎっしりと詰まり、カニ味噌も濃厚になるため、最も美味しいズワイガニを味わえるでしょう。
毛ガニ
北海道のカニといえば、この毛ガニを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
その名の通り、体全体が短い毛で覆われているのが特徴的なカニです。
サイズはタラバガニやズワイガニに比べると小ぶりですが、その小さな体に美味しさが凝縮されています。
毛ガニの最大の魅力は、なんといっても濃厚でクリーミーなカニ味噌の量と質です。
甲羅いっぱいに詰まったカニ味噌は、他のカニでは味わえないほどのコクと風味を持っており、これを目当てに毛ガニを選ぶファンも少なくありません。
もちろん、脚の身も繊細で甘みが強く、ほぐしてカニ味噌と和えて食べるのが最高の贅沢と言えるでしょう。
北海道では年間を通して水揚げされますが、特に美味しい時期は春から夏(3月~8月)にかけてとされています。
花咲ガニ
最後にご紹介するのは、北海道の中でも特定の地域でしか獲れないため、「幻のカニ」とも呼ばれる花咲ガニです。
主な産地は道東の根室半島周辺に限られており、その希少性から高値で取引されることもあります。
名前の由来は、茹でると花が咲いたように真っ赤になることから来ています。
見た目はトゲトゲしていて少しグロテスクに感じるかもしれませんが、その味わいは非常に濃厚で独特の風味を持っています。
エビにも似たような風味と、ぷりぷりとした弾力のある食感が特徴で、一度食べると病みつきになる人も多いようです。
また、花咲ガニのメスが持つ内子(未成熟卵)と外子(成熟卵)も珍味として知られています。
漁期が7月から9月頃と非常に短く、この夏の時期に根室を訪れることができれば、新鮮な花咲ガニを味わうという貴重な体験ができます。
札幌で新鮮なカニを味わう
北海道の玄関口であり、最大の都市である札幌は、道内各地から新鮮な海の幸が集まるグルメの宝庫です。
もちろん、カニも例外ではありません。
産地まで行かなくても、札幌市内には美味しいカニを堪能できる場所がたくさんあります。
北海道のカニが有名な場所として、札幌は交通の便も良く、多くの観光客にとって最もアクセスしやすい選択肢の一つでしょう。
札幌でカニを味わうなら、まずは市場を訪れるのがおすすめです。
代表的な市場としては「札幌市中央卸売市場・場外市場」と「二条市場」が挙げられます。
札幌市中央卸売市場・場外市場
札幌市中央卸売市場に隣接する「場外市場」は、プロの料理人も買い付けに訪れるほどの品質と品揃えを誇ります。
約60もの店舗が軒を連ね、カニを専門に扱うお店も数多くあります。
店頭には、生きたままのタラバガニや毛ガニが水槽で泳いでいたり、茹で上げられた真っ赤なカニがずらりと並んでいたりして、見ているだけでもワクワクする光景が広がっています。
市場の魅力は、なんといってもその活気と新鮮さです。
お店の人と会話をしながら、おすすめのカニを選んでもらったり、美味しい食べ方を聞いたりするのも楽しい体験です。
多くのお店では地方発送も行っているので、お土産として自宅に送ることもできます。
また、場外市場には新鮮な魚介を使った食堂も併設されており、購入したカニをその場で調理してもらって食べることも可能です。
海鮮丼や焼きガニなど、市場ならではの新鮮な味を堪能してみてはいかがでしょうか。
二条市場
札幌の中心部、大通公園やすすきのからも徒歩圏内というアクセス抜群の場所にあるのが「二条市場」です。
明治時代から続く歴史ある市場で、地元の人々にも観光客にも愛されています。
規模は場外市場ほど大きくありませんが、その分、アットホームな雰囲気で、気軽に立ち寄ることができます。
カニ専門店はもちろん、新鮮な魚介類や北海道の特産品であるメロンなどを扱うお店が並んでいます。
二条市場の周辺には、美味しい海鮮丼やカニ料理を提供してくれる飲食店も多く、朝食やランチに訪れるのもおすすめです。
市場で買ったカニをホテルに持ち帰って食べるのも良いですし、手軽に食事処で済ませるのも良いでしょう。
札幌市内には、これらの市場の他にも、カニ料理を専門とする高級料亭から、リーズナブルな価格で食べ放題が楽しめるレストランまで、多種多様なお店が存在します。
予算や滞在時間、好みに合わせて、自分にぴったりの場所を見つけることができるのが、大都市札幌の魅力と言えるでしょう。
函館の朝市でカニを選ぶ楽しみ
北海道新幹線の終着駅でもあり、異国情緒あふれる街並みが人気の函館もまた、北海道のカニが有名な場所の一つです。
函館でカニといえば、絶対に外せないのが「函館朝市」です。
JR函館駅のすぐ隣という絶好のロケーションにあり、早朝から多くの観光客と地元の人で賑わっています。
約250もの店舗がひしめき合い、新鮮な魚介類はもちろん、野菜や果物、乾物まで、北海道のありとあらゆる食材が揃います。
函館朝市の名物の一つが、店頭に並べられた大きな水槽で元気に動き回るカニたちです。
タラバガニ、毛ガニ、ズワイガニなど、季節に応じて様々な種類のカニが販売されています。
ここでの楽しみは、ただカニを買うだけではありません。
お店の人とのコミュニケーションを通じて、カニ選びそのものを楽しむことにあります。
「どれが一番身が詰まってる?」「カニ味噌が美味しいのはどれ?」など、遠慮なく質問してみましょう。
知識豊富なお店の人が、きっと親切に教えてくれるはずです。
予算を伝えれば、その範囲内で一番おすすめのカニを選んでくれることもあります。
また、函館朝市のもう一つの名物が「活いか釣り」ですが、カニに関しても同様の楽しみ方ができるお店があります。
水槽から自分で選んだカニを、その場で茹でてもらったり、焼いてもらったりして、アツアツの出来立てを味わうことができるのです。
これは市場ならではの最高の贅沢と言えるでしょう。
朝市の敷地内や周辺には、「どんぶり横丁市場」をはじめとする数多くの食堂があり、カニをふんだんに使った海鮮丼や定食を提供しています。
朝食として、新鮮なカニの身がたっぷり乗った丼をいただくのも、函館ならではの素晴らしい体験です。
函館は、津軽海峡や噴火湾など、豊かな漁場に囲まれているため、カニ以外の魚介類も非常に新鮮で美味しいことで知られています。
カニを選ぶ楽しみと共に、イカやホタテ、ウニなど、他の海の幸も一緒に味わってみることをおすすめします。
活気あふれる雰囲気の中で、自分の目で見て、触れて、選んだカニを味わうという体験は、きっと旅の忘れられない思い出になることでしょう。
根室でしか味わえない花咲ガニ
北海道の東の果て、道東に位置する根室市は、ある特定の種類のかにを求める人々にとって、まさに聖地とも言える場所です。
そのカニとは、前述した「幻のカニ」、花咲ガニです。
北海道のカニが有名な場所は数多くありますが、花咲ガニの産地としてこれほど有名な場所は他にはありません。
花咲ガニは、昆布を主食としているため、その身には独特の風味とコクがあります。
他のカニとは一線を画すその濃厚な味わいは、多くの食通たちを魅了してやみません。
しかし、花咲ガニは水揚げされる地域が根室半島とその周辺のごく一部に限られており、さらに漁の期間も7月から9月頃までと非常に短いのが特徴です。
そのため、新鮮な花咲ガニを味わうためには、この時期に根室を訪れるのが最も確実な方法となります。
根室市内には、水揚げされたばかりの花咲ガニを販売する鮮魚店や、花咲ガニ料理を提供する飲食店が数多くあります。
最もシンプルな食べ方は、浜茹でです。
茹でたての花咲ガニは、そのままで十分に美味しく、濃厚なカニの風味をダイレクトに感じることができます。
また、根室地方の郷土料理である「てっぽう汁」もおすすめです。
これは、花咲ガニの脚をぶつ切りにして味噌汁にしたもので、カニから出る濃厚な出汁が味噌と絡み合い、体の芯から温まる一杯です。
毎年8月から9月にかけて開催される「根室かに祭り」は、花咲ガニを存分に堪能できる絶好の機会です。
会場では、茹でたての花咲ガニが格安で販売されるほか、てっぽう汁やカニ飯など、様々なカニ料理の屋台が並びます。
この祭りの期間中は、地元の人々と観光客が一体となって、旬の花咲ガニに舌鼓を打ちます。
根室は、札幌や函館といった主要な観光都市からは距離があり、アクセスが良いとは言えません。
しかし、だからこそ守られてきた独自の食文化と、そこでしか味わえない本物の味があります。
幻のカニ、花咲ガニの最高の味を求めて、わざわざ足を運ぶ価値が根室にはあるのです。
カニ好きを公言するのであれば、一度は訪れてみたい場所と言えるでしょう。
小樽の市場で海の幸を堪能する
札幌から電車で約30分とアクセスも良く、ノスタルジックな運河の風景で人気の観光地、小樽。
この街もまた、新鮮な海の幸、特にカニを味わうのに最適な場所の一つです。
小樽にはいくつかの市場がありますが、中でも特に有名なのがJR小樽駅のすぐ横にある「三角市場」です。
駅の改札を出てすぐという立地の良さから、多くの観光客が訪れます。
市場の名前は、土地と屋根が三角形の形をしていることに由来しており、その細長い通路の両脇に鮮魚店や土産物店がぎっしりと並んでいます。
通路は少し狭いですが、その分、お店の人との距離が近く、活気ある市場の雰囲気を肌で感じることができます。
三角市場の鮮魚店では、季節に応じてタラバガニや毛ガニ、ズワイガニなどが販売されています。
札幌や函館の市場と同様に、水槽で生きているカニを選ぶこともできますし、茹でられたものが購入することも可能です。
小樽はかつてニシン漁で栄えた港町であり、漁業の歴史が深いため、魚介類の目利きに優れた店主が多いのも特徴です。
安心して質の良いカニを選ぶことができるでしょう。
そして、三角市場の大きな魅力は、市場内に併設された食堂の存在です。
多くの鮮魚店が食堂を経営しており、店頭で販売している新鮮な魚介類をその場で調理して提供してくれます。
自分で選んだカニを半身だけお刺身に、残りの半身を焼きガニに、といった贅沢な注文ができるのも市場直営の食堂ならではです。
もちろん、カニだけでなく、ウニやイクラ、ホタテなどを自由にトッピングして作るオリジナルの海鮮丼も大人気です。
小樽運河の周辺にも、寿司屋や海鮮料理店が数多く点在しています。
特に小樽は寿司の街としても有名で、新鮮なカニの握りを味わうのも乙なものです。
歴史的な建造物が立ち並ぶ美しい街並みを散策し、お腹が空いたら市場や名店で新鮮なカニをいただく。
小樽では、観光とグルメを高いレベルで両立させることができます。
北海道のカニが有名な場所として、小樽は美しい景色と共に海の幸を堪能したいという方にぴったりの街と言えるでしょう。
北海道のカニが有名な場所での楽しみ方
◆この章のポイント◆
- 豪華なカニの食べ放題を体験
- 通販でおすすめのカニを取り寄せる
- 美味しいカニの選び方のコツ
- 時期ごとのカニの味わいの違い
- 北海道のカニが有名な場所で最高の思い出を
豪華なカニの食べ放題を体験
北海道のカニが有名な場所を訪れたなら、「お腹いっぱいカニを食べたい」という夢を叶えたいと思うのは自然なことです。
そんな願いを叶えてくれるのが、カニの食べ放題です。
札幌などの都市部を中心に、ホテルやレストランでカニの食べ放題プランが提供されており、観光客から絶大な人気を誇っています。
カニの食べ放題の最大の魅力は、なんといってもそのコストパフォーマンスの高さでしょう。
タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニといった高級なカニを、値段を気にすることなく心ゆくまで味わうことができます。
お店によっては、これら3大ガニがすべて食べ放題という、夢のようなプランも存在します。
一般的に、食べ放題で提供されるカニはボイルされたものが多く、ハサミや専用のフォークを使って自分で身を取り出して食べ進めるスタイルです。
最初は手間取るかもしれませんが、慣れてくると無心でカニと向き合う、至福の時間を過ごせるはずです。
食べ放題を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。
まずは、制限時間と料金を確認しましょう。
一般的には90分から120分程度の時間制限が設けられています。
また、カニの種類だけでなく、お寿司や天ぷら、お肉料理、デザートなど、カニ以外のメニューがどの程度充実しているかも重要です。
カニばかりだと飽きてしまうという方は、サイドメニューが豊富なビュッフェスタイルのお店を選ぶと良いでしょう。
さらに、ドリンクの飲み放題が含まれているかどうかもチェックしておくと安心です。
人気店は予約で満席になってしまうことも多いため、特に観光シーズンの週末などは、事前に予約をしておくことを強くお勧めします。
インターネットのグルメサイトなどで口コミをチェックし、提供されるカニの質やお店の雰囲気などを事前に調べておくと、失敗が少ないかもしれません。
食べ放題は、家族や友人とワイワイ楽しみながら、北海道のカニを思う存分満喫するのに最適な方法です。
「もうこれ以上食べられない」というくらいの満腹感と満足感を、ぜひ一度体験してみてください。
通販でおすすめのカニを取り寄せる
北海道まで旅行に行く時間がない、あるいは、旅の思い出を自宅でもう一度味わいたい。
そんな方には、通販(お取り寄せ)で北海道のカニを購入するという選択肢があります。
現在では、インターネットを通じて、北海道現地の水産加工会社や市場の店舗から、直接カニを取り寄せることが可能になりました。
通販でカニを購入するメリットは、その手軽さと品揃えの豊富さです。
自宅にいながら、様々な種類のカニを比較検討し、注文することができます。
また、現地で買うとかさばってしまうカニも、通販であれば冷凍便で自宅まで届けてくれるので、持ち運びの手間もありません。
通販で販売されているカニは、様々な形態があります。
- 姿:一匹まるごとの状態。カニ味噌も楽しみたい方におすすめ。
- 脚:脚だけを集めたもの。食べやすく、身を存分に味わいたい方向け。
- ポーション:脚の殻が剥き身にされているもの。カニしゃぶやバター焼きに最適。
- むき身・フレーク:ほぐし身の状態。カニ玉やチャーハンなど料理に使いやすい。
このように、用途に合わせて様々な商品を選べるのが通販の魅力です。
しかし、顔が見えない相手から高価な商品を購入することになるため、信頼できるお店を選ぶことが非常に重要です。
お店を選ぶ際のポイントは、まず、商品の情報が詳しく記載されているかどうかです。
産地や重量、冷凍方法、解凍方法、賞味期限などが明記されているお店を選びましょう。
また、実際に商品を購入した人のレビューや口コミも大変参考になります。
総合的な評価が高いお店や、リピーターが多いお店は、品質や対応が良い可能性が高いと言えるでしょう。
訳あり商品(脚が折れている、サイズが不揃いなど)は、贈答用には向きませんが、自宅で食べる分には非常にお得な価格で購入できることがあります。
届いた冷凍ガニを美味しくいただくためには、正しい解凍方法を実践することが不可欠です。
急いで電子レンジなどで解凍すると、旨味成分が流れ出てしまい、パサパサの食感になってしまいます。
基本は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍することです。
カニの種類や大きさにもよりますが、半日から丸一日かけて解凍するのが理想的です。
北海道のカニが有名な場所の味を、通販を利用してぜひご家庭でも楽しんでみてください。
美味しいカニの選び方のコツ
市場や鮮魚店で、ずらりと並んだカニの中から、本当に美味しい一匹を選び出すのは、なかなか難しいものです。
しかし、いくつかのポイントを知っておくだけで、その成功率は格段に上がります。
北海道のカニが有名な場所を訪れた際に役立つ、美味しいカニの選び方のコツを伝授します。
まず、最も基本的で重要なのは「重さ」です。
同じくらいの大きさのカニが二匹いたら、必ず両方を手に持ってみてください。
ずっしりと重い方が、身がぎっしりと詰まっている証拠です。
見た目が大きくても、持ってみて軽いものは、脱皮してから時間が経っておらず、身入りが悪い可能性があります。
次に、お腹側をチェックしましょう。
お腹が白くきれいなものよりも、少し飴色に焼けていたり、茶色っぽい汚れが付いていたりする方が、脱皮からの時間が長く、栄養をたくさん蓄えている良いカニであると言われています。
また、お腹を押してみて、ブヨブヨと柔らかいものは避け、硬く締まっているものを選びましょう。
甲羅の状態も重要な判断基準です。
特に毛ガニやタラバガニの場合、甲羅が硬いものを選んでください。
そして、甲羅に「フジツボ」などの付着物が付いていることがありますが、これはむしろ美味しいカニの目印になることがあります。
フジツボが付着するということは、それだけ脱皮してから長い時間が経過していることを意味し、身が詰まっている可能性が高いからです。
脚の付け根の太さも見てみましょう。
付け根が太く、がっしりしているものは、それだけ筋肉が発達しており、身が詰まっていると考えられます。
これらのポイントは、生きているカニを選ぶ場合も、茹でられたカニを選ぶ場合も共通して使えます。
お店の人に「身が詰まっているのはどれ?」と直接聞くのが一番手っ取り早い方法ではありますが、自分自身で選ぶ知識を持っていれば、よりカニ選びが楽しくなるはずです。
これらのコツを駆使して、最高のカニを見つけ出してください。
時期ごとのカニの味わいの違い
カニは、種類によって美味しい「旬」の時期が異なります。
旬の時期に獲れたカニは、身がぎっしりと詰まっているだけでなく、甘みや旨味も格段に増します。
北海道旅行の計画を立てる際には、ぜひ訪れる時期に旬を迎えるカニをチェックしておくことをおすすめします。
以下に、北海道の4大ガニの主な旬の時期をまとめました。
カニの種類 | 主な旬の時期 | 特徴 |
---|---|---|
タラバガニ | 4月~5月、11月~3月 | 流氷明けの春と、冬の2回旬がある。身の締まりが良い。 |
ズワイガニ | 11月~3月 | 冬が旬。甘みが強く、カニ味噌も濃厚になる。 |
毛ガニ | 通年(特に3月~8月) | 産地を移動しながら通年獲れるが、春から夏が特に美味しい。カニ味噌が絶品。 |
花咲ガニ | 7月~9月 | 夏が旬。漁期が短く希少。濃厚な味わい。 |
このように、北海道ではほぼ一年中、何かしらのカニが旬を迎えています。
例えば、冬に訪れるのであれば、タラバガニやズワイガニが狙い目です。
カニ鍋や焼きガニなど、寒い季節にぴったりの料理で温まるのも良いでしょう。
一方、夏に旅行を計画しているのであれば、根室まで足を延ばして、旬の短い花咲ガニを味わうという貴重な体験ができます。
また、同じカニでも、オスとメスで味わいが異なる場合があります。
特にズワイガニのメスは「セイコガニ」や「香箱ガニ」などと呼ばれ、お腹に抱えた内子(未成熟卵)と外子(受精卵)が珍味として大変人気があります。
ただし、資源保護の観点から、メスガニの漁期はオスよりも短く設定されていることがほとんどです。
旬の時期を理解することは、最高のカニに出会うための最も重要な鍵となります。
北海道のカニが有名な場所を訪れる際には、その時期に一番輝いているカニは何かを意識することで、より深く、そして美味しく北海道の食文化を堪能することができるでしょう。
北海道のカニが有名な場所で最高の思い出を
これまで、北海道のカニが有名な場所やカニの種類、そして様々な楽しみ方について詳しくご紹介してきました。
札幌、函館、根室、小樽といった魅力的な街々には、それぞれに特色のある市場や名店があり、訪れる人々を待っています。
タラバガニの圧倒的な食べ応え、ズワイガニの繊細な甘み、毛ガニの濃厚なカニ味噌、そして花咲ガニの希少な味わい。
これらの個性豊かなカニたちを、一番美味しい旬の時期に、最高の場所で味わうことこそが、北海道旅行の醍醐味と言えるでしょう。
市場の活気を感じながら自分の目で選んだ一匹をその場で味わうもよし、レストランで心ゆくまで食べ放題に挑戦するもよし、あるいは通販で自宅に本場の味を取り寄せて、ゆっくりと堪能するのも素晴らしい体験です。
この記事で得た知識を元に、あなただけのカニの楽しみ方を見つけ、計画を立ててみてください。
美味しいカニの選び方のコツを実践すれば、きっと忘れられない食の体験ができるはずです。
北海道のカニが有名な場所を巡る旅は、きっとあなたの期待を裏切らない、最高の思い出を作ってくれることでしょう。
本日のまとめ
- 北海道では主にタラバガニ、ズワイガニ、毛ガニ、花咲ガニの4種が楽しめる
- タラバガニは肉厚で食べ応えがありカニの王様と称される
- ズワイガニは繊細な甘みと濃厚なカニ味噌が人気
- 毛ガニは小ぶりながらカニ味噌の量が豊富で味が濃い
- 花咲ガニは根室周辺で夏にしか獲れない幻のカニ
- 札幌では場外市場や二条市場で新鮮なカニが手に入る
- 函館の朝市では自分で選んだカニをその場で調理してもらえる
- 根室は花咲ガニの聖地で夏にはかに祭りが開催される
- 小樽の三角市場は駅からのアクセスが良く観光とグルメを両立できる
- カニ食べ放題は値段を気にせずお腹いっぱいカニを食べたい人におすすめ
- 通販を利用すれば自宅で手軽に北海道の味を楽しめる
- 美味しいカニは手に持った時にずっしりと重いものを選ぶ
- カニの種類ごとに旬の時期が異なるため旅行の時期に合わせて狙うのが良い
- 冬はタラバガニやズワイガニ夏は花咲ガニが旬を迎える
- 北海道のカニが有名な場所で最高の食体験を計画しよう
★☆★☆★☆★☆★☆
おススメ記事
かにざんまい町田の口コミ決定版!評判・料金・予約方法を完全解説
北海道の9月のカニは何が旬?種類・値段・食べ方を解説
★☆★☆★☆★☆★☆
参考サイト
北海道旅行ではカニを堪能しよう!カニの種類とおすすめ店
北海道といえばかに!コスパ抜群の食べ放題から高級店まで14選 – 食べログ
カニといえば北海道?産地ごとの特徴や美味しい県をカニ専門店が紹介!
カニといえばここ!北海道のおいしいカニを堪能できるお店地域別13選 – スカイチケット
【札幌】カニが美味しいおすすめ店4選!食べ放題などコスパ抜群店も! – じゃらんnet
コメント